2017'02.14.Tue
私としてはかなりのハイペースで更新です。時間のあるうちに書き記しておきます。
取ってつけたようにというか、単純に忘れていたのですが、松山での昼食は郷土料理を食べましたので、遅ればせながらご紹介。うかがったのは郷土料理を扱うかどやさん。
画像だけ出されてもなんのこっちゃというところですが、このお盆には二種類の愛媛の郷土料理が乗っています。
一つ目が「鯛めし」。醤油ベースのタレに卵を落としたものに混ぜ、鯛の刺身を乗っけた白米にぶっかけるという豪快なもの。松山の料理で、右下に見えているのがそのタレですね。
二つ目が「さつま汁」。魚をすりつぶしたものと麦みそを混ぜ、薬味を乗せてまたまた白米にぶっかけます。こちらは宇和島の郷土料理で、お好みによっては麦飯でも楽しめます。
かどやさんは白米がお代わり自由なのですが、まあこれが進む進む。結局麦飯1杯プラスで白米をお茶碗3杯たいらげました。とても美味なるものでした。このほかじゃこ天やみかんなど、様々な地場のものを買い食いしています。遠くに来たからにはその土地のものを食べたいですからね。
さてさて、気を取り直して、二日目の行程をご紹介。
宿を出て伊予鉄市内線でJRの松山駅へ。ここから高知を目指すことになりますが、鉄道ファンのはしくれとして、いくら高速バスが便利でも、そこは鉄道を使おうと思うもの。
しかし難しいのは乗継ぎで、松山から高知へ乗り継げるのは日に4本のみ。しかも最初の1本はかなり早朝に松山を発車せねばならず、一日目に場末の飲み屋で痛飲(^^;)していた身としてはいささか辛い。ということで松山を9時代に出る列車で移動を始めることにしました。
第1ランナー 松山発9:03 特急宇和海 宇和島行
まずは宇和海で松山から宇和島まで行きます。実はディーゼル特急は初めて乗るのですが、全く持って快適ですね。うるさいと言われる方もいたのですが、私は気にならなかったです。
そうこうしているうちに宇和島に到着。宇和島着は10:24です。
宇和島の駅前には、かなり精巧にできた宇和島軽便鉄道の機関車のレプリカがあります。これ、一見しただけではレプリカだと分からず、調べて初めて分かった次第で。ロッド回りとかかなり細かく作ってありますよね。
宇和島では南へ向かう列車を待つのに少し時間があるので、駅前で早めの昼食にするつもりだったのですが、いやはや駅前に定食屋の一つもありません。宇和島ほどの町なので何かしらあるだろうと高をくくっていたのですが、いやはや下調べはしておくべきですね。やむなくコンビニのイートインコーナーで昼食です。メインストリートは駅前ではないのでしょうか。
さて、コンビニでご飯を食べている間に列車が入ってきたようです。
第2ランナー 宇和島発11:36 普通4818D 窪川行
今回の移動でどうしてもネックだったのが予土線の宇和島から窪川までの区間で、全線通しで走る列車は1日に普通列車が6本のみ。高知まで繋がる列車となるとそのうちの4本に限られるという典型的な閑散路線で、結局乗りとおしたのは私含め3組の御同業(^^;)のみでした。
宇和島を11:30に出た列車は約2時間かけて窪川まで走るのですが、実はこの区間を走るキハ32にはトイレがついておらず、終点まで持つか不安だったのですが、途中の江川崎でトイレ休憩運転停車があったので事なきを得ました。
その江川崎駅の様子です。本当にすごいところまで来ました。四国という土地は、隣町まで行くのにひと山越えなければならないような感覚で、この予土線も深い山中を走っています。この江川崎駅でさえ割と大きな駅なのですから、他の駅は推して知るべし、です。
もうひと山越えたところで、高知側の玄関口、窪川に到着です。窪川到着は13:47です。
土佐くろしお鉄道のドぎつい列車がお出迎えします。ここから高知までは特急でひとっとびなので楽ちんです。普通列車の数はこの先の須崎駅まで少ないのですが、窪川からは土佐くろしお鉄道からやってくる特急あしずりが来るので、窪川からの乗り継ぎはさして大変ではありません。
第3ランナー 窪川発14:02 特急あしずり 高知行(撮り忘れたので、別日に高知駅で撮影した同型車です)
窪川から高知まではさしたる山越えもなく、海沿いの風光明媚なルートをひた走ります。そしてこのまま高知へ行ってもいいのですが、私は1人伊野駅で下車。勘の鋭い方なら、わざわざ伊野で降りた理由がお分かりでしょうかね?
もちろん、「いの」と平がなの大きな行先板を掲げたこの電車に乗る目的もありますが、それならあしずりに乗ったまま高知で降りても乗れるはず。伊野でわざわざ途中下車した目的があります。この写真の中にヒントが写っていますが、わかりますかね?
それではまた次回お会いしましょう(^^)ノ
取ってつけたようにというか、単純に忘れていたのですが、松山での昼食は郷土料理を食べましたので、遅ればせながらご紹介。うかがったのは郷土料理を扱うかどやさん。
画像だけ出されてもなんのこっちゃというところですが、このお盆には二種類の愛媛の郷土料理が乗っています。
一つ目が「鯛めし」。醤油ベースのタレに卵を落としたものに混ぜ、鯛の刺身を乗っけた白米にぶっかけるという豪快なもの。松山の料理で、右下に見えているのがそのタレですね。
二つ目が「さつま汁」。魚をすりつぶしたものと麦みそを混ぜ、薬味を乗せてまたまた白米にぶっかけます。こちらは宇和島の郷土料理で、お好みによっては麦飯でも楽しめます。
かどやさんは白米がお代わり自由なのですが、まあこれが進む進む。結局麦飯1杯プラスで白米をお茶碗3杯たいらげました。とても美味なるものでした。このほかじゃこ天やみかんなど、様々な地場のものを買い食いしています。遠くに来たからにはその土地のものを食べたいですからね。
さてさて、気を取り直して、二日目の行程をご紹介。
宿を出て伊予鉄市内線でJRの松山駅へ。ここから高知を目指すことになりますが、鉄道ファンのはしくれとして、いくら高速バスが便利でも、そこは鉄道を使おうと思うもの。
しかし難しいのは乗継ぎで、松山から高知へ乗り継げるのは日に4本のみ。しかも最初の1本はかなり早朝に松山を発車せねばならず、一日目に場末の飲み屋で痛飲(^^;)していた身としてはいささか辛い。ということで松山を9時代に出る列車で移動を始めることにしました。
第1ランナー 松山発9:03 特急宇和海 宇和島行
まずは宇和海で松山から宇和島まで行きます。実はディーゼル特急は初めて乗るのですが、全く持って快適ですね。うるさいと言われる方もいたのですが、私は気にならなかったです。
そうこうしているうちに宇和島に到着。宇和島着は10:24です。
宇和島の駅前には、かなり精巧にできた宇和島軽便鉄道の機関車のレプリカがあります。これ、一見しただけではレプリカだと分からず、調べて初めて分かった次第で。ロッド回りとかかなり細かく作ってありますよね。
宇和島では南へ向かう列車を待つのに少し時間があるので、駅前で早めの昼食にするつもりだったのですが、いやはや駅前に定食屋の一つもありません。宇和島ほどの町なので何かしらあるだろうと高をくくっていたのですが、いやはや下調べはしておくべきですね。やむなくコンビニのイートインコーナーで昼食です。メインストリートは駅前ではないのでしょうか。
さて、コンビニでご飯を食べている間に列車が入ってきたようです。
第2ランナー 宇和島発11:36 普通4818D 窪川行
今回の移動でどうしてもネックだったのが予土線の宇和島から窪川までの区間で、全線通しで走る列車は1日に普通列車が6本のみ。高知まで繋がる列車となるとそのうちの4本に限られるという典型的な閑散路線で、結局乗りとおしたのは私含め3組の御同業(^^;)のみでした。
宇和島を11:30に出た列車は約2時間かけて窪川まで走るのですが、実はこの区間を走るキハ32にはトイレがついておらず、終点まで持つか不安だったのですが、途中の江川崎でトイレ休憩運転停車があったので事なきを得ました。
その江川崎駅の様子です。本当にすごいところまで来ました。四国という土地は、隣町まで行くのにひと山越えなければならないような感覚で、この予土線も深い山中を走っています。この江川崎駅でさえ割と大きな駅なのですから、他の駅は推して知るべし、です。
もうひと山越えたところで、高知側の玄関口、窪川に到着です。窪川到着は13:47です。
土佐くろしお鉄道のドぎつい列車がお出迎えします。ここから高知までは特急でひとっとびなので楽ちんです。普通列車の数はこの先の須崎駅まで少ないのですが、窪川からは土佐くろしお鉄道からやってくる特急あしずりが来るので、窪川からの乗り継ぎはさして大変ではありません。
第3ランナー 窪川発14:02 特急あしずり 高知行(撮り忘れたので、別日に高知駅で撮影した同型車です)
窪川から高知まではさしたる山越えもなく、海沿いの風光明媚なルートをひた走ります。そしてこのまま高知へ行ってもいいのですが、私は1人伊野駅で下車。勘の鋭い方なら、わざわざ伊野で降りた理由がお分かりでしょうかね?
もちろん、「いの」と平がなの大きな行先板を掲げたこの電車に乗る目的もありますが、それならあしずりに乗ったまま高知で降りても乗れるはず。伊野でわざわざ途中下車した目的があります。この写真の中にヒントが写っていますが、わかりますかね?
それではまた次回お会いしましょう(^^)ノ
PR
2017'02.12.Sun
高浜駅を堪能した後は、伊予鉄道の車庫と工場がある古町に向かいます。
そして古町の様子はこんな感じ。
鉄道線の車庫に向けて1枚と、
軌道線側の車庫から1枚。ここ古町は、鉄道線と路面電車が敷地を共有するという、知る限りでは日本で唯一の車庫です。ということは、ひっきりなしに電車がやってくるので楽しい駅、ということにもなりますね。とはいえ、伊予鉄道を走る電車は種類が限られるので、慣れてくると同じ顔ばかりで飽きが来るのも事実。関東では既に乗れなくなった電車ばかりが来る中で、贅沢な話ですがね。
京王5000系が普通に見られるのだから、本当に贅沢な話です。
軌道線の方も、旧型車がまだまだ健在でした。吊り掛け駆動の轟音をまき散らしながら市内を闊歩する姿は最高の一言です。
唯一残念だったのは、東武20000系モドキな左の電車に乗ってみたかったのですが、あいにくお昼寝中だったこと。朝夕のラッシュ時を中心に動くようで、この日は当分動かなそうでした。ちなみに、この後すぐに塗装が変わったようですね。
古町は大変楽しいところでした。
そして、この駅、というか伊予鉄道の面白いところはまだあります。
わかりづらい写真ですが、50型が走っている線路と交わって2本線路が交差しているのが分かります。これ、鉄道線なんですね。日本でも珍しい平面クロスです。路面電車と鉄道線という組み合わせはおそらくここだけのはずです。更にもう一枚。
伊予鉄道は平面クロスが二か所もあるという、なんとも鉄道模型のような鉄道なのです。これはJRの松山駅から目と鼻の先の大手町駅にあります。鉄道線と市内線の乗り継ぎ駅ということで、結構な乗降客があります。
その大手町付近を、京都市電からやってきた2000型が通ります。50型は全てが同じ形に見えても若干形状が違うのに対し、たまに明確に形が違う電車がやってくるのが楽しいです。
さてその後は道後温泉を(外観だけ)見て、
ここも来てみたかった、記録が残っておらず築年数が不明なほどに古い駅舎がに残る松前(まさき)駅に立ち寄って、1日目は終了と相成りました。2日目は高知へ移動となります。
それでは次回をお楽しみに(^^)ノ
そして古町の様子はこんな感じ。
鉄道線の車庫に向けて1枚と、
軌道線側の車庫から1枚。ここ古町は、鉄道線と路面電車が敷地を共有するという、知る限りでは日本で唯一の車庫です。ということは、ひっきりなしに電車がやってくるので楽しい駅、ということにもなりますね。とはいえ、伊予鉄道を走る電車は種類が限られるので、慣れてくると同じ顔ばかりで飽きが来るのも事実。関東では既に乗れなくなった電車ばかりが来る中で、贅沢な話ですがね。
京王5000系が普通に見られるのだから、本当に贅沢な話です。
軌道線の方も、旧型車がまだまだ健在でした。吊り掛け駆動の轟音をまき散らしながら市内を闊歩する姿は最高の一言です。
唯一残念だったのは、東武20000系モドキな左の電車に乗ってみたかったのですが、あいにくお昼寝中だったこと。朝夕のラッシュ時を中心に動くようで、この日は当分動かなそうでした。ちなみに、この後すぐに塗装が変わったようですね。
古町は大変楽しいところでした。
そして、この駅、というか伊予鉄道の面白いところはまだあります。
わかりづらい写真ですが、50型が走っている線路と交わって2本線路が交差しているのが分かります。これ、鉄道線なんですね。日本でも珍しい平面クロスです。路面電車と鉄道線という組み合わせはおそらくここだけのはずです。更にもう一枚。
伊予鉄道は平面クロスが二か所もあるという、なんとも鉄道模型のような鉄道なのです。これはJRの松山駅から目と鼻の先の大手町駅にあります。鉄道線と市内線の乗り継ぎ駅ということで、結構な乗降客があります。
その大手町付近を、京都市電からやってきた2000型が通ります。50型は全てが同じ形に見えても若干形状が違うのに対し、たまに明確に形が違う電車がやってくるのが楽しいです。
さてその後は道後温泉を(外観だけ)見て、
ここも来てみたかった、記録が残っておらず築年数が不明なほどに古い駅舎がに残る松前(まさき)駅に立ち寄って、1日目は終了と相成りました。2日目は高知へ移動となります。
それでは次回をお楽しみに(^^)ノ
2017'01.26.Thu
旅行に行ったという話はしましたが、ではどこに行ったのか。表題の通り四国に行ってまいりました(今回は文章ばかりです)
今回この時期に四国に行くことになった理由は主に次の3点で、
①琴電のレトロ電車が走る
②3年会っていない松山在住の友人に会う(結局先方の都合で会えなかったのですが)
③長い休みが取れるうちに、移動に時間のかかるエリアを回っておきたい
まあなんのこっちゃというところですが、今回の旅行ではやはり③を痛感しました。四国マジ山。山しかない。四国の下2/3は山。一つ向こうの街に行くためには山ひとつ越えなきゃいけないというところで、色々とイメージを覆されました。
さてそれでは四国へとさっそく向かうわけですが、大学時代ならば費用の節約のために深夜バスを選択していたところでしょうが、さすがに座りすぎて「けつの肉がボロボロ取れる夢」(※1)を見るのは嫌なので、今回は松山行のスカイマーク、すなわちLCCを初めて使ってみました。
実は飛行機は高校時代の修学旅行以来で、一人で乗るのははじめてという、乗り物系オタクとしてはあるまじき体たらく。車なら散々乗りまわしたんですがね。
結論から言って、LCCいいですね。成田の第三ターミナルという一番端っこの滑走路から飛ぶので、その分駅から歩かなければならないですし、席も前の席との距離がかなり狭く圧迫感のあるものでしたが、それを差し引いても松山まで片道一万円弱というのは大変に魅力です。普通なら3万円してもおかしくないですが、機内での食事なんて持ち込んだコンビニおにぎりで充分派の私には、LCCのサービスで充分でした。
四国に乗り込んだのちの移動手段ですが、四国という土地は大変に都市間高速バスが発達しておりまして、JRの特急はかなり不便というか、正直太刀打ちできないな、というのが実際載ってみての感想です。
そんな中あえてJRのみで移動しようと考えたのは、25歳以下ながら四国内全線乗り放題で、特急自由席にも乗り放題、しかも連続3日で9500円という大変お得な「四国若者応援きっぷ」の存在が大きかったです。この切符、発売期間が非常に限られますが、定期的に売っているみたいなので、25歳以下の方にはかなりオススメな切符です。もっとも、これを書いている人間はもうすぐ使えなくなってしまうのですが。
といういらない情報を発表をしたところで、まずは松山から。
松山と言えば道後温泉に漱石記念館、松山城といったあたりが定石かと思いますが、唯一道後温泉の外観を見たくらいで、全く観光らしい観光はしてきませんでした。
個人的な話で恐縮ですが、その泉質はもちろんのこと、温泉は秘境であればあるほどいいと思っている時代錯誤な人間(※2)なので、まあいいか、ということで外観の写真すらスマホで適当に撮っただけです。
ではまずどこに行ったのかというと、ここに行きました。
と、写真だけ出されても分からないと思うので解説しておくと、伊予鉄道の高浜という駅です。最近地方私鉄のレトロ駅とか、小車庫とか、そういったものにハマっておりまして、この駅も駅舎もさることながらシチュエーションも最高の駅です。どういう駅かというと、
中央のエントランスを出るとすぐに港というわけです。この港は瀬戸内海の小島を結んでいる定期航路のある港なのですが、昨今見られなくなりつつある電車→船の乗り継ぎが今もなお昔ながらの形態で残っている貴重な駅なのです。1枚目の写真でチラッと写っていますが、昔ながらの売店が健在なのもこの駅が気に入っている一つでもあります。
加えて、訪れて気に入ったポイントがこちら。
通常、バスの発着というと駅前のロータリーで行われることが多いですが、この駅は港がすぐ前にあるという特殊性からスペースが取れず、線路に沿う形で側道が敷かれ、そこにバスが発着するようになっています。加えて、手前の階段は駅本屋から直接行けるようになっており、スペースの問題と利便性を両取りした、非常に合理的な形状のバス停と言えます。
模型の話に移りますが、レイアウトにおいて駅前のスペースに何があるとリアリティが生まれるかという命題に対し、私はバスの発着場であると思っています。しかしスペース上の問題で、Nゲージと言えどもバスが発着するだけのロータリーはなかなか設置することができません。そういった事例に対する解決策として、高浜駅はかなり参考になる駅ではないかと思っています。
高浜には本当に駅を見に来ただけなので、申し訳程度ながら車両も添えておきます。
一大勢力となった元京王3000系は井の頭線時代に何度も撮影しているので有難みも半減ですが、私が写真を撮るようになったころにはもう5000系は動物園線から撤退してしまった後なので、片鱗にだけでも触ることができてうれしい限りです。
このあとは古町にある車庫に赴きました。この車庫も特徴的な車庫なのですが、長くなってきたのでその話は次回にしたいと思います。
それではまた次回にお会いしましょう(^^)ノ
(※1)人気移動旅番組、水曜どうでしょうのミスターこと鈴井貴之氏が乗車時間14時間を誇る東京発博多行深夜バスはかた号に乗った際に見た夢。
(※2)温泉のためだけにわざわざ静岡の寸又峡に仲間を連れまわすくらいには秘境好き。
今回この時期に四国に行くことになった理由は主に次の3点で、
①琴電のレトロ電車が走る
②3年会っていない松山在住の友人に会う(結局先方の都合で会えなかったのですが)
③長い休みが取れるうちに、移動に時間のかかるエリアを回っておきたい
まあなんのこっちゃというところですが、今回の旅行ではやはり③を痛感しました。四国マジ山。山しかない。四国の下2/3は山。一つ向こうの街に行くためには山ひとつ越えなきゃいけないというところで、色々とイメージを覆されました。
さてそれでは四国へとさっそく向かうわけですが、大学時代ならば費用の節約のために深夜バスを選択していたところでしょうが、さすがに座りすぎて「けつの肉がボロボロ取れる夢」(※1)を見るのは嫌なので、今回は松山行のスカイマーク、すなわちLCCを初めて使ってみました。
実は飛行機は高校時代の修学旅行以来で、一人で乗るのははじめてという、乗り物系オタクとしてはあるまじき体たらく。車なら散々乗りまわしたんですがね。
結論から言って、LCCいいですね。成田の第三ターミナルという一番端っこの滑走路から飛ぶので、その分駅から歩かなければならないですし、席も前の席との距離がかなり狭く圧迫感のあるものでしたが、それを差し引いても松山まで片道一万円弱というのは大変に魅力です。普通なら3万円してもおかしくないですが、機内での食事なんて持ち込んだコンビニおにぎりで充分派の私には、LCCのサービスで充分でした。
四国に乗り込んだのちの移動手段ですが、四国という土地は大変に都市間高速バスが発達しておりまして、JRの特急はかなり不便というか、正直太刀打ちできないな、というのが実際載ってみての感想です。
そんな中あえてJRのみで移動しようと考えたのは、25歳以下ながら四国内全線乗り放題で、特急自由席にも乗り放題、しかも連続3日で9500円という大変お得な「四国若者応援きっぷ」の存在が大きかったです。この切符、発売期間が非常に限られますが、定期的に売っているみたいなので、25歳以下の方にはかなりオススメな切符です。もっとも、これを書いている人間はもうすぐ使えなくなってしまうのですが。
といういらない情報を発表をしたところで、まずは松山から。
松山と言えば道後温泉に漱石記念館、松山城といったあたりが定石かと思いますが、唯一道後温泉の外観を見たくらいで、全く観光らしい観光はしてきませんでした。
個人的な話で恐縮ですが、その泉質はもちろんのこと、温泉は秘境であればあるほどいいと思っている時代錯誤な人間(※2)なので、まあいいか、ということで外観の写真すらスマホで適当に撮っただけです。
ではまずどこに行ったのかというと、ここに行きました。
と、写真だけ出されても分からないと思うので解説しておくと、伊予鉄道の高浜という駅です。最近地方私鉄のレトロ駅とか、小車庫とか、そういったものにハマっておりまして、この駅も駅舎もさることながらシチュエーションも最高の駅です。どういう駅かというと、
中央のエントランスを出るとすぐに港というわけです。この港は瀬戸内海の小島を結んでいる定期航路のある港なのですが、昨今見られなくなりつつある電車→船の乗り継ぎが今もなお昔ながらの形態で残っている貴重な駅なのです。1枚目の写真でチラッと写っていますが、昔ながらの売店が健在なのもこの駅が気に入っている一つでもあります。
加えて、訪れて気に入ったポイントがこちら。
通常、バスの発着というと駅前のロータリーで行われることが多いですが、この駅は港がすぐ前にあるという特殊性からスペースが取れず、線路に沿う形で側道が敷かれ、そこにバスが発着するようになっています。加えて、手前の階段は駅本屋から直接行けるようになっており、スペースの問題と利便性を両取りした、非常に合理的な形状のバス停と言えます。
模型の話に移りますが、レイアウトにおいて駅前のスペースに何があるとリアリティが生まれるかという命題に対し、私はバスの発着場であると思っています。しかしスペース上の問題で、Nゲージと言えどもバスが発着するだけのロータリーはなかなか設置することができません。そういった事例に対する解決策として、高浜駅はかなり参考になる駅ではないかと思っています。
高浜には本当に駅を見に来ただけなので、申し訳程度ながら車両も添えておきます。
一大勢力となった元京王3000系は井の頭線時代に何度も撮影しているので有難みも半減ですが、私が写真を撮るようになったころにはもう5000系は動物園線から撤退してしまった後なので、片鱗にだけでも触ることができてうれしい限りです。
このあとは古町にある車庫に赴きました。この車庫も特徴的な車庫なのですが、長くなってきたのでその話は次回にしたいと思います。
それではまた次回にお会いしましょう(^^)ノ
(※1)人気移動旅番組、水曜どうでしょうのミスターこと鈴井貴之氏が乗車時間14時間を誇る東京発博多行深夜バスはかた号に乗った際に見た夢。
(※2)温泉のためだけにわざわざ静岡の寸又峡に仲間を連れまわすくらいには秘境好き。
2017'01.02.Mon
旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
さて、ずいぶん久しぶりの投稿になりました。近況報告としては、現在仕事に必要な資格を取得している真っ最中でして、論文を読んでレポートを書くというサイクルを繰り返している日々でございます。
これまでは、定期的にやってくる「文章を書きたい欲」に支えられて何とか続けてきたブログですが、ここ3か月で原稿用紙200枚ほどを書きあげている身としては、このブログにまで気が回らないというのが偽らざるところであります。
ですので、旧年中もかなりゆっくりな更新でしたが、今年はさらにペースを落としての更新になると思われます。
このブログを楽しみにしていただいている方には非常に申し訳ないことこの上ないのですが、お許しをいただけないかと思うところであります。
趣味的には、模型ではジャンルを広げましたし、実車でも近いうちに旅行に行こうと思っているので、折を見てご紹介できればと思っています。
それでは、またお会いしましょう。
2017.1.2 仲

さて、ずいぶん久しぶりの投稿になりました。近況報告としては、現在仕事に必要な資格を取得している真っ最中でして、論文を読んでレポートを書くというサイクルを繰り返している日々でございます。
これまでは、定期的にやってくる「文章を書きたい欲」に支えられて何とか続けてきたブログですが、ここ3か月で原稿用紙200枚ほどを書きあげている身としては、このブログにまで気が回らないというのが偽らざるところであります。
ですので、旧年中もかなりゆっくりな更新でしたが、今年はさらにペースを落としての更新になると思われます。
このブログを楽しみにしていただいている方には非常に申し訳ないことこの上ないのですが、お許しをいただけないかと思うところであります。
趣味的には、模型ではジャンルを広げましたし、実車でも近いうちに旅行に行こうと思っているので、折を見てご紹介できればと思っています。
それでは、またお会いしましょう。
2017.1.2 仲
2016'10.30.Sun
大好きな電車がそろそろ終焉ということで、大事にならないうちに撮影してきました。人ごみは苦手ですからね。
東武8000、まだまだ活躍している両数は多いものの、先が見えてきています。東武では、このほど新しい特急の概要が出ましたし、先の見えた300・350系と6050系を撮っておかなければいけませんね。
この日は60000系で運転される列車がかなりあり、ずいぶんと増えたような気がしました。野田線ももう8000系の天国ではないのですね。
もう一つ、こちらも大好きな電車です。置き換え計画が発表され、私としてももう最後ということで、高崎駅にずいぶんと長い時間滞在しました。
宇都宮線在住の私は、小山電車区の300番台を身近すぎて撮らなかったことを今も後悔し続けています。高崎の1000番台は、これで見納めでも後悔することはもうないでしょう。
てっきり107系は全て運用離脱したと思っていたのですが、勘違いでした。この日見ただけでも3運用で107系が使われていました。この6連はオール前期型ですかね?
あまり乗る機会はなかったですが、立ち寄った小山でずいぶん見ましたっけ。こちらもこれで見納めでしょう。
好きな電車がどんどんいなくなってしまいさびしい限りですが、仕方ありません。しっかりとその光景を目に焼き付けて、家路に就きました。
東武8000、まだまだ活躍している両数は多いものの、先が見えてきています。東武では、このほど新しい特急の概要が出ましたし、先の見えた300・350系と6050系を撮っておかなければいけませんね。
この日は60000系で運転される列車がかなりあり、ずいぶんと増えたような気がしました。野田線ももう8000系の天国ではないのですね。
もう一つ、こちらも大好きな電車です。置き換え計画が発表され、私としてももう最後ということで、高崎駅にずいぶんと長い時間滞在しました。
宇都宮線在住の私は、小山電車区の300番台を身近すぎて撮らなかったことを今も後悔し続けています。高崎の1000番台は、これで見納めでも後悔することはもうないでしょう。
てっきり107系は全て運用離脱したと思っていたのですが、勘違いでした。この日見ただけでも3運用で107系が使われていました。この6連はオール前期型ですかね?
あまり乗る機会はなかったですが、立ち寄った小山でずいぶん見ましたっけ。こちらもこれで見納めでしょう。
好きな電車がどんどんいなくなってしまいさびしい限りですが、仕方ありません。しっかりとその光景を目に焼き付けて、家路に就きました。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
仲
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター