忍者ブログ

豚汁模型!

鉄道模型のごった煮をゆるくほそぼそ楽しむブログ

2024'04.16.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018'07.29.Sun
というわけで始めていきますが、今回は模型工作っぽいことは何もしません。木工しかしませんからね。
レイアウトボードって既製品使う方も多くいますけど、私の場合は自分で作ったほうが安上がりなので、いつも自作です。この辺は模型工作には使わないような工具を木工の場合は使うので、道具の問題もあるかもしれません。

というわけでいきなり完成画像。カエルが乗っているのは大きさの比較です(比較にならない。
特に難しいことはしてません。ホームセンターで買った杉材を寸法どおりに切って、上からシナベニヤの合板を貼り付けただけです。
大事なのは、カットはホームセンターの人にお願いするということでしょうか。電動ノコギリが手元にあったとしても、寸法どおりまっすぐ切るというのは、普段木工をしない人間にはとても難しいことなのです。ですから、多少お金がかかっても、寸法どおりに正確に切りたいときにはホームセンターでお願いしています。数百円ですから、この正確さを考えるととても割安です。

んでもってペンキで塗りたくります。これもホームセンターで下地塗料として売っているものです。意識したわけではありませんが、カトーのブックケース色です。
レイアウトボードを買って、そのまま作り始める人もいるでしょうが、私はその後の耐久性を考えて、塗料で保護するようにしています。まあ、不要な工程かもしれませんが、見栄えもよくなりますしね。
それではまた次回。



拍手[1回]

PR
2018'07.26.Thu
皆様お久しぶりです。特に何があったというわけではないのですが、しばらくお休みしておりました。今後もある程度の間が開いて投稿するということが予想されますが、今の気持ちとしては続けていくつもりですので、どうかよろしくお願いいたします。

というわけでいきなりではありますが、レイアウトを作り始めることにしました。特になにがきっかけというわけではないのですが、ツイッターで情景派、特にカトーやトミックスのレイアウトボードよりも小さなスペースにレイアウトを作っている方々とお知り合いになれたのがきっかけと言えばきっかけなのでしょうか。まとまった時間も少しではありますが取れるようになったというのもあります。

長年ご愛顧いただいている方はよくご存知かとは思いますが(苦笑)、作りかけては中途半端なところで止まって壊しまくってきた私のレイアウト製作。同じ轍を踏まないためにも、計画段階からきちっとコンセプトやストラクチャーの配置、制作方法などについて細かく(自分なりに)詰めておくことにしました。
以前は1畳でレイアウトを作りかけたこともあったのですが、状況の変化(主に部屋にモノがあふれてしまったせい)でそんな広大なスペースは作ることが出来ず、どうにか捻出できたのはカトーやトミックスのレイアウトボード、すなわち900×600mmのボードがやっと置けるくらいの本当に小さなスペース。今の私の部屋ではこれがやっとの大きさです。しかしこのサイズでも、ツイッターで知り合った方たちはすばらしくリアルなレイアウトを製作されていたので、私も何とかまねしたいと思った次第。
そしてできあがったのが、皮算用は大好きなので色々悩みに悩みまくって完成したこのプラン。実は現在工事を進めているプランとは若干異なるのですが、雰囲気はこんな感じです。ちなみにサイズは700×600になっています。
 
トミックスのレールで製作しますが、最も急な曲線はC-177、いわゆるミニカーブというやつです。これによって20m車のほとんどが通行不可になりますが、このスペースではいたし方ありません。
情景の詳細については製作しながら明かしていくような形にしたいと思いますが、地方私鉄をモチーフとして、下側が築堤と大カーブのセクション。上側が岩場沿いを走るセクションを想定しています。真ん中は山で仕切って、向こう側が完全に見えないようにします(何を言っているか分からないと思いますが、製作途中で分かっていただけると思います。たぶん)。
下側のセクションのイメージは、以前ホビーセンターカトーにおかれていた↓の画像のレイアウトを見てとても衝撃を受けており、このレイアウトをイメージしてシーナリーを作りこんでいきたいと考えています。

このレイアウト、カトーレールでも小さな半径であるC216を使用して作られており、それでもこれだけ情景に広がりを持たせられると言うのは、どなたか高名なレイアウトビルダーの方が製作したのではないかと思っています。
上側のセクションのイメージは、行きたくても行けずじまいで廃線になってしまった名鉄谷汲線の北野畑~更地間にあるサミットの雰囲気をレイアウトで表現したいなと思っています。今もある鉄道で言うと、秩父鉄道の波久礼駅付近にある、道路と併走して列車が走っているようなイメージが近いでしょうか。

他にも、極小サイズでリアルなレイアウトという無理難題に立ち向かうために、製作コンセプトとして以下のように設定しました。
・手放しでぐるぐる回っているのを見ていたいので、駅を作らない
 →駅はレイアウトを作る際にはもはや必須とも思いますが、しかし長年、小さなエンドレスではすぐに駅に着いてしまうにも関わらず、走らせている車両は各駅停車しか存在しないようなローカルなものばかり、それが手放しで運転するために駅に停車しない、というのは、とても不自然なことだと感じていました。通過しても不自然でないような車両はほぼ長い編成です。それに、いちいちコントローラーを操作して駅に停めるのも面倒です。ですので、今回は駅をあえて作らないことで、ローカル鉄道を手放しで眺めていても不自然でないようにしたいと思っています。まあエンドレスと言う時点で、実際の鉄道と比べれば不自然なのですけれど。

・線路と同じくらい道路が重要だと思うので、きちんと設定する。
 →鉄道と言うのはよほどの山岳鉄道で無い限りは周辺に人家が存在するところを走っているものであり、車が走るための道路が存在します。よほど昔の、それこそ自家用車を保有するのが贅沢なことだとされていた時代でなければ、道路と言うのは線路と平行に近い形で走っているものなのです。鉄道も道路も、人が移動するためのものなので、両者は同じようなルートを辿ります。よって、鉄道を強調するために道路を邪魔者扱いするレイアウト製作者の方もいますが、私はそれは違うと思っていて、線路と道路は常に平行して走っているべきと考えており、道路の存在を強調したようなレイアウトが私は理想です。

・製作方法はなるべく簡単に、積極的に先達の技法は真似する
 →先に述べたように、私はレイアウト・ジオラマを作っても完成したためしがありません。どうにか完成させるために、明らかになっている技法は積極的に真似して、というかその先達の技法にあわせるような形で製作を進めていきたいと思っています。難しい技法も使いません。ストラクチャーのフルスクラッチなんてとんでもない。あくまで簡単に、かつ適度にリアルに。こうでもしないとたぶん完成しませんw

・移動可能にするため、なるべく頑丈に作る。
 →ローカル私鉄が好きな方たちとの会話の中で「長い編成が似合う貸しレイアウト場は存在するけれども、ローカル私鉄が似合うような貸しレイアウトは無いから、あったらいいのにねえ」なんて会話がありました。貸しレイアウト屋を開業するなどということは考えていませんが、有志で貸し会議室なんかを借りて、普段は似合うレイアウトの少ないローカル私鉄メインの運転会なんかを開催したら楽しいだろうなあ、なんて青写真を浮かべています。小さいスペースで作るので、せっかくなら移動して楽しめるようなレイアウトにしたいなあと考えています。

・目標はTMS掲載
 →大きく出ました(笑) レイアウトコンペには出したいなと思っています。

果たして完成するのか!? というかそれ以前に次回の記事はあるのか!? がんばります(笑)
それではまた。

拍手[3回]

2017'03.29.Wed
相変わらずの半月ごと更新ですがご容赦ください。
 メインイベントが控えているために3日目の夜は痛飲せず、そのまま朝を迎えます。天気は予報通り雨。香川県は雨が少ない地域ですが、自分が行った日にわざわざ、と雨男ぶりを呪いたくもなります。
 やる気が半減しながらも宿泊した高松から琴平へ移動します。

 待ち時間も利用してうどんもしっかり頂きました。つるしこで大変に好みな味でしたが、一方で全国チェーンのはなまるうどんも、かなり頑張って地元の味に近づけているなというのが再確認できた次第。なお、はなまるうどんはよく食べる私ですが、丸亀製麺は大阪の会社なので私は外敵だと思っております(笑)
 して、メインイベントとは何かと申されれば、


 琴電名物、古典電車のイベント走行です。4両が動態保存されていますが、今日は琴電オリジナルの500号と、元近鉄の23号です。
 雨でなければ沿線で走行写真をとらえたいところなのですが、かねてからの大雨で沿線で待つ気もなく、また手持ちの装備では曇天時にロクな写真が撮れないことは明確なので、潔くその板張りの車内と、響き渡る吊りかけサウンドを堪能することにしました。

 23号は車内がニス塗りのまま残ったので、木のぬくもりを感じさせる車内が素晴らしいです。
 何より素晴らしいのが、この編成で一般車として営業をしてしまうこと。つまり、乗車券さえ払えば乗れてしまうのです。むしろ特別料金を支払ってもいいとさえ思うのですが、そうしない会社の姿勢に頭が下がります。ちなみに上毛電鉄のデハ101も同じ形態での運転なので、関東の方で吊りかけサウンドを堪能したい方は、ぜひイベント時の上毛電鉄へ。

 吊り掛けサウンドを堪能しているうち、あっという間に終点の高松築港です。
 琴電は保線の状況があまりよくなく、乗り心地はまあ酷いもんです(笑) 乗馬してるのかというくらいに板バネが跳ねます。まあ、この電車に乗っている人で乗り心地を求める人はいないのでその辺は大丈夫でしょう。加えて、琴電の吊り掛け車はおそらく発電ブレーキを搭載(ブレーキ時にもモーター音がしていたための推測であり、資料をあたったわけではないです)していて、力行時のみならず減速時にも吊り掛けモーターの轟音を楽しむことができます。一度で二度お得とはまさにこのこと(?)ですね。

 さて、名残惜しいですが旧型車は車庫に入ってしまいますので、今度は仏生山にある車庫を見に行くことにします。

 さっそく4ドアの元京急700形がお出迎え。京急最晩年の大師線に間に合って、乗ったことがありましたっけ。

 さらに2ドアの元京急600形もいます。この1070形と元京王5000系の1100形は乗車する機会に恵まれず。車外からスナップするにとどまりました。

 そして、いましたいました。仏生山と言えばデカ。デカといえば仏生山です。
 この手の工場特性一点ものハンドメイド感溢れる車両は、もうほどんと見られなくなりましたが、仏生山ではまだまだ現役というのは驚くべきことです。床下機器や台車は何度も入れ替わっているようで、それでも生き続けるサイボーグのような車両です。

 駅を出ると、駅舎のすぐ脇に、まるで展示されるかのように120号が止まっています。これも大正生まれな琴電オリジナルの貴重な車両です。実はもう1両、300号が仏生山で休んでいるはずなのですが、あいにく姿を見かけず。工場の中かと思い工場の周りをウロウロしていると、留置中の車両の奥に床下だけチラリと発見。なんてこったい。

 というわけで仏生山めぐりはウロウロして終わりました。
 今まで仏生山は3路線の拠点工場なだけあってもっと大きな施設だと思っていたのですが、必要最小限度の狭いスペースに、これでもかと線路を敷きまわした模型のような工場であることが分かりました。スイッチバックも多用されており、苦しい線路配置であることが嫌でもわかります。が、趣味的にはとても楽しい工場でした。

 仏生山で300号を見れなかった腹いせに、志度線沿線で保存されている335号を見学。屋根付きで大切に保存されていました。中にも自由には入れて、しかも状態がいいというのも、きちんと管理がされている証だと思いました。

 そんなこんなで、四国での楽しい旅も終わりが近づきます。名残惜しいですが仕方ありません。うどんを食べて(本日2食目)、高松駅の改札をくぐりました。

 宇和島ですれ違いになり、高松では車庫の奥にいて、もう出会えないと思っていたキハ185も、最後の最後で記録することができました。キハ185は剣山やむろとなど、徳島をメインにしていて、高松に入ってくるうずしおの運用はとても少なく、いい記録になりました。

 ラストはやはり、サンライズ瀬戸で帰京です。二度目の乗車ですが、相変わらず快適ですこと。
 広島に行くときに利用した際は同行者(妹)がいたためにシングルツインでしたが、今回は一人旅であるためソロ(上段)を選択。

 荷物が散乱してて見苦しいですが、中はこんな感じ。身長180cmの私でも足が伸ばせて大変に快適です。ちなみに比較としてあけぼののソロも載せておきます。

 あけぼのソロも十分に快適だったのですが、ベッドはサンライズの方が広いですね。収納スペースもサンライズの勝ちです。まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。

 そんなこんなで、最後が締まらないで申し訳ないですが、3泊4日にわたって滞在した四国旅行のレポートを終わりにしたいと思います。ここまで長々とお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
 最近は興味のある車両も少なくなってきたのですが、以前にちょこっとお話ししたように、地方私鉄の小車庫に大変興味がありまして、今後は時間を見つけてめぐってみたいと思っています。
 最後にもう一度、ありがとうございました。それではまたお会いしましょう(^^)ノ

拍手[3回]

2017'03.13.Mon
前回からもう半月も経ってしまいました。時が流れるのは早いです。
さて、高知の街で飲んだくれて道に迷い、なんとかホテルにたどり着き、三日目の朝を迎えます。

 さっそく土佐電の桟橋車庫を除くと、復刻塗装の200形がいました。ご覧のように、冷房装置が乗っていないとかいう、夏場は地獄な車両です。冷房なしの路面電車は阪堺でも乗りました。阪堺は冬場にしか動かないようですが、土佐電はどうなのでしょうね。維新号も向こうに見えますが、こちらは復元車なのでスルー。

 桟橋車庫の前景です。見てるだけでワクワクしますね。
 ローソン電車の居るあたりまでは、職員さんに声をかければ入れるようなんですが、持病のビビりが出て敷地外から見るだけに。
 そんなこんなしているうちに昼食の時間になったので、予告通りカツオの藁焼きをいただくことにします。場所は定番のひろめ市場の明神丸。

 いやもうほんとうまいっすな。カツオのおいしさもさることながら、藁焼きって初めて食べたんですが、魚の臭みがいい具合に抜けて、さらに香ばしさがバーナーで炙っただけのたたきとはまるで違う。手間がかかるやり方ですが、それだけのおいしさがあるものでした。
 このひろめ市場ってのがまたいいところで、ソウダガツオの鰹節(これが本当にうまかった)、祖母の好物の佃煮盛り合わせ(好評でした)、岩のり(これもうまかった)など、お土産をたんまり買い込みました。中でも地酒コーナーでは店員のおばちゃんに勧められるがままに試飲試飲また試飲。試飲だけで日本酒半合は飲んでしまったと思われます。その中でも特にうまかった高知酒造の滝嵐と、ゆずのリキュールをチョイス。仲のいい旅行仲間(酒好きの集まりでもある)と旅行をしたときに開けようと決めています。
 余談ですが、高知の人は真昼間からお酒を飲むのが文化(?)なのですね。まだ昼前だというのに、ジョッキがタワーになっているテーブルがいくつもありました。まあ、ツマミの旨さには事欠かないので、自然なことなのかな、とも思いましたが。あとで知り合いに、「高知は酒好きには天国」と言われましたが、まさしくその通りですね。
 そんなこんなでお土産を買いすぎ、松山で買ったポンジュースとあわせて、高知駅前の郵便局で宅配を頼むことになるのでした。

 さて、前置きが長くなりましたが、予告通り高松に移動します。高松へは特急南風で土讃線を行きますが、乗るのはまたしてもこの気動車。もう3列車目です。

 途中では大歩危小歩危を通りますので、このような景勝地を眼前に眺めることができます。道路よりも高いところを線路は通っているので、乗っているだけでも楽しい路線かもしれません。
 南風はそのまま乗っていると宇多津から本州に向かってしまいますので、琴平で下車してリレー快速に乗り換えて高松まで参ります。

 リレー快速で乗ったこの電車も、211系っぽくはあるんですが全く違う電車で、国鉄末期で会社は同じだったのだから、211系の増備でもよかったのではないかと素人目には思うんですが、何か事情があるんですかね。
 そうこうしているうちに高松に到着です。

 新しい系列にはあまり興味はないですが、マリンライナーが二本並ぶというのも壮観です。

 2000系気動車だけではなく、N2000系にも乗ってみたかったんですが、どうやら使用範囲が徳島寄りメインらしく、結局乗れませんでしたね。

 さて、ここまで見ていただいた方にはお察しの方も多いと思いますが、高松に来た目的は何と言っても琴電です。高松駅から高松築港駅まで、若干迷いながらやってきました。(写真は別日です)
 京急1000系の、それも初期車がまだまだ元気に活躍していました。そして琴電に乗って瓦町へ。瓦町から志度線に乗り換えます。
 以前の瓦町駅は、それはもう地方私鉄の乗換駅として風情のある駅だったのですが、バブル期にそごうが入ってきて駅舎を丸ごとビルにしてしまいまして。その後、そごうの経営破たんによって琴電にも莫大な負債がのしかかり、民事再生法適用の末路を辿ったのは記憶に新しいところです。
 
 瓦町は琴平線・長尾線・志度線の分岐点でして、そのうちの志度線に乗り換えるわけですが、このビルのおかげで志度線だけ線路が分断されていてホームが遠く、そりゃあもう乗り換えが不便です。以前の瓦町ならば構内踏切を渡ってすぐだったのですがね。昨今ではバリアフリーの観点から構内踏切が見直されつつあるのですが、それはまたの機会に。

 志度線に乗って今橋へ。ここは志度線の車庫のある駅で、前から一度来てみたかった駅です。
 前述のように志度線は線路が分断されていて、検査などを自前でこなさねばならないのですが、そのための設備がコンパクトにまとまっているのがこの今橋です。地方私鉄のレイアウトセクションで車庫をやりたい場合は、真っ先に参考になる駅として挙がると思います。
 古町や後日紹介する仏生山も含めて、地方私鉄の車庫めぐりについては、同人誌などの紙媒体で発表しようと準備を始めております。そのあたりの話もおいおいしていきたいところです。

 今橋は本当に絵になる駅です。カーブホーム、コンパクトな車庫、構内踏切、雑然とした駅前の通りetc... と、高知から高松への移動で時間がかかったせいで、そろそろ日没、タイムアップのようです。
 翌日は最終日。四国に来た最大の目的が待っています。しかし天気予報は雨。空に祈りながら、高松の宿で一夜を明かしました。

 またまた次回に続きますが、次回が最終回です。楽しんでいただいている方、申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。
 それではまた(^^)ノ

拍手[2回]

2017'02.28.Tue
前回、特急あしずりを高知まで乗り通さずに伊野で下車したことは触れましたが、伊野で下車した理由はこれです。

 まっすぐ進んでいるのが土佐電鉄伊野線の線路ですが、この途切れたレールの先に何があるかというと、、、

 こんな場所に出ます。この場所、かつて伊野車庫と呼ばれた車庫で、現在は廃止されているのですが、写真でわかるようにその痕跡がはっきりと見て取れます。
 以前から来たかった、家の軒先をかすめて怪しげな線路が敷かれているこの場所ですが、現在は駐車場や、地域の子供の遊び場として使われているようでした。伊野の券売所を兼ねた電停待合室も、以前は昭和の路面電車の面影を色濃く残していました。もっとも、乗った限りでは今の時代まで有人のままというわけには、どうにもいかなそうな気がしましたが。

 伊野線はガードレールもないこんな幹線道路沿いを走ります。道路や民家を掠めながら進む併用軌道を単線で結び、途中の交換駅ではタブレット交換の様子も見ることができます。
 こうした運行形態は、名鉄美濃町線の廃止を指をくわえてみているほかなかった私としては、感慨深いものがあります。

 伊野線ではりまや橋まで行きました。土佐電鉄は伊野線と、伊野線に直通運転を行う後免線に対して直角に交わる桟橋線で構成されており、その交差点ははりまや橋電停で、土佐電鉄を乗りこなすには自然とこのはりまや橋での乗降が多くなります。
 よって、橋自体には全く興味はなかったのですが、せっかく来たからと1枚だけ写真を撮りました。感想としては、日本3大ガッカリ観光地の座を一向に明け渡さないことに納得の一言でしょうか。

 はりまや橋には興味はありませんが、はりまや橋にやってくる電車には興味津々なので引き続きカメラを向けます。最古参の200形の、それもトップナンバーが普通にやってきます。1950年竣工とありますから、2017年現在で車齢は67年ということになりますね。いくら車体更新を行っているといっても、さすがに物持ちがよすぎる気がします(^^;

 名鉄軌道線の忘れ形見、590形も普通にやってきます。土佐電鉄の電車は、車と同じようにブレーキをかけるとテールランプが点くのですが、この590形も例外ではなく、LEDのテールランプがブレーキのたびに点灯するのが面白いです。
 この590形も1957年製の古老で、当然吊りかけ制御。全国的にはほとんどが淘汰された吊りかけ制御の電車ですが、ここ土佐電鉄ではごくごく普通にやってきます。と言いますか、吊りかけ制御以外の方式を持つ電車が、全電車の中で試験的に製造されたリトルダンサー100形の1編成だけというのは、さすがに問題がある気がします。

 はりまや橋の交差点を600形が行きます。
 車両にバラエティがないせいであまり注目されない土佐電鉄ですが、主力の600形も1957年製造初年度の吊りかけ駆動でありますし、吊り掛け駆動車が最後まで残るのは、この土佐電鉄のような気がします。もっとも、吊り掛け駆動車が淘汰されるのが先か、路線がなくなるのが先か、という問題も忘れてはいけないところですが・・・。

 夜の帳も落ちかけてきたころ、山陽電鉄からやってきた800形と、車体更新車1000形が並びます。そろそろ夜ご飯にすることにしましょう。
 いろいろ調べてみましたが、さすがは酒とカツオの街高知。どこに入ってもハズレを引くことの方が少ないようです。その中で、名物であるカツオの藁焼きは翌日の昼間に専門店で食べると決めていたので、カツオ以外もおいしいお店をリストアップ。高知の地魚を豊富に扱う魚頭大熊さんの暖簾をくぐりました。

 まずはお決まりのビールとカツオで完敗乾杯しております。ちなみに目の前をフグが泳いでいますが、高いばっかりであまり好みではないのでオーダーしていません。言う必要もないかもしれないですが、やっぱり高知のカツオはうまかった。  
 お次は刺身盛りと貝と野菜の炒め物これも実に美味でした。特に刺身は、普段の飲み会などですと遠慮して他の人に譲ることもあるのですが、一人旅ならではの独り占めで、これは他人には渡したくないというものばかりでした。

 さらにこちらはウツボのから揚げ。食材としてはあまりメジャーではない魚ですが、中国四国地方ではわりに食べられている魚のようで。白身魚のフライをあぶらっぽくしたような料理でしょうか。お酒に大変よく合いました。ごちそうさまでした。
 ビールを飲み、日本酒まで飲み干してへべれけになった私は、ホテルとは逆方向を延々と歩き、高知の街で一人迷子になった所で、二日目は終了となります。三泊四日の行程の内半分が消化され、三日目は香川に移動となります。

 それでは次回もお楽しみに(^^)ノ


拍手[3回]

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15
«  BackHOME : Next »
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター

豚汁模型! wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]