今改正が歴史を語る上での非常に大きなターニングポイントとなることは間違いありません。戦前から 脈々と受け継がれてきた東北夜行の灯が今日、消えます。
これが国鉄が護り続けてきたものの終わりなのであろうと率直に思います。いつかは来ると思っていても、やはりさびしいものがありますね。
平成生まれなのに国鉄党という私の嗜好には、思うに今は亡き祖父に連れられて見ていた川口付近での情景が最も影響を与えていると思われます。もう新幹線は東北・上越ともに出来ていましたが、まだ「あさま」や「白山」が目の前を行き交っていたのを見ていたような世代です。
その「あさま」や「白山」も今はなく、また「能登」や「北陸」なども消えていき、最後に残ったのが「あけぼの」でした。
「あけぼの」の思い出といっても、直接触れるようになったのは最近のことです。青森からやってくる列車は朝が早く、上野を発車する列車は夜が遅く、大学生という身分を得るまでは、住んでいる家からではとても見れる列車ではありませんでした。
そんな私にとっての「あけぼの」が一気に身近になったのが、「あけぼのツアー」でした。
「往復『あけぼの』に乗って青森まで行って帰ってくるだけ」という、今考えてもとんでもない旅でしたが、乗ってよかったと率直に思います。
「あけぼのツアー」より少し前に開催された「きたぐにツアー」でも感じたことですが、生で体感することの重要性をこれほど実感するとは思いませんでした。匂い、雰囲気、空気、音。全てが「普通に走っている」からこその生の質感は、今思い出すだけでもまだ新鮮味があります。何にも変えがたい貴重な体験でした。
これらは「あけぼのツアー」の記録からの再録です。あまり感傷的なことを書くのは好きではないのですが、今回の記事を書くに当たって「あけぼの」の画像を探していた際に目に留まった、「あけぼのツアー」の際の写真を見ていると、当時の楽しかった記憶が鮮明に思い出され、また「あけぼの」がなくなってしまった以上、蔵出しする機会がなくなるということはあまりにもったいなく、ここで紹介させていただきます。被写体になってくださった皆様には、この場での確認になってしまい申し訳ないですが、何卒お許しいただけると幸いです。
ごくごく個人的なことですが、日本酒の味を覚えたのも、この旅の中で呑んだ「高清水」が非常に美味しかったからに他なりません。これから日本酒を呑むたびに、「あけぼの」の楽しかった3日間を思い出すことでしょう。
Thanks to Mr.KAZU(1枚目)& Mr.MASARU(3枚目)& Mr.NARU(4枚目)& Mr.HISASHI(5枚目)& Mr.mattun(6枚目)& Mr.SEKKI(7枚目)& Mr.noto92(8枚目左)! Spacial thanks to Mr.MAMO & Mr.S !
雑踏の中では感傷に浸れないと思い、興奮が冷めた頃に、主の行ってしまった13番線を訪ねました。
いつもと変わらぬ13番線でしたが、どこか大切なものが抜け落ちてしまったような、そんな感じがいたしました。
以前にも書いたとおり、最近趣味関連で何一つ活動をしておらず、忙しい日々に忙殺されており、これじゃいかんと一念発起したものの、さて何を始めようとたまたま立ち寄ったタムタムで面白そうなものを目にしました。
そうです。プラモです。元々鉄道の次に好きな乗り物が船で、お台場の船の科学館にもよく行きました。そのブラウザゲームも日本海軍がモチーフであったりもして、最近とみに船への興味が高まってはいました。艦船のプラモも以前から始めたいと思っており、いい機会なので始めてみることにしました。金属製の別売パーツなどを買わなければ、GMキットよりもずっと安上がりですしね。
というわけで今回購入した船のご紹介。まずはアオシマの陸奥。華々しい活躍をした僚艦の長門とは異なり、ミッドウェーでは後詰めで出番はなく、そうかと思えばたいした活躍もしないまま演習中の謎の爆発により瀬戸内海に沈んだ、そりゃあもう運のない艦です。扶桑や山城ほどではないものの、背の高い艦橋をいかにカッコよく作るかが勝負ですね。
次はタミヤの瑞鶴。こちらは陸奥とはうってかわって、マリアナ沖まで一発も被弾しないという幸運艦。結局レイテ沖で沈みましたが、結果的に最後の正規空母となりました。瑞鶴といえば複雑な迷彩塗装ですが、この箱の塗装は全くのデタラメです(^^; 実物はもっと複雑で、今からマスキング地獄に戦々恐々としています。
続いて小型(?)艦。
五十鈴は当時数多くいた5500t級軽巡洋艦の中でも、改造に次ぐ改造によってかなり異質な艦でした。中でも電探装備が充実していたことで知られています。もっとも、アメリカ軍などに比べれば、日本でいうとことの最新装備が時代相応というのが悲しいところです。モデルはこの電探を装備した後の姿ですね。
初春は、製造当時かなりのオーバースペックで誕生しましたが、それによって重大な欠陥があり、竣工してからきちんと運用できるまでに6年もかかるという何ともな艦です。この改装によって他の駆逐艦並みの性能になり、その後は他の艦と同じように各地を転戦しています。アオシマの駆逐艦シリーズは、以前はあまり出来が良くないことで有名(?)で、このモデルもそうした声を受けてリニューアルされたものだったかと思います。
細かいパーツが多いだけに、ちまちま作っていこうと思います。あせっても良くないですしね、こういうものは。
ひとまず今日はメモ代わりということで、今日はこのへんで(^^)ノ
さて、GM103系も作り終わりまして、ここに書くこともなかなかなくなってきた感じがあります。
このブログの常套手段として新規に入線した車両があると記事になりますが、まだ発表されていない年末商戦まで特に買うものもないですし、秋葉原や銀座へ行く用事もありませんから、中古車を買うこともなさそうです。レジェンドコレクションの581系、583系なら迷わず13両購入決定なんですけどね(苦笑)
唯一キットの仕掛かりとしては、高崎ローカルを想定して作っている旧型国電がありますが、こちらはKATOから発売される飯田線の合いの子クモハ53(これは買おうかどうか少し迷っています)が発表されましたので、これの下回りを使ってライトユニットの流用をして、ということになりそうです。そこまで記事はかけないということですね。
というわけで、こんなものを始めてみようと思っています。
画像は、個人的にお世話になりっぱなしのR-32さんが撮影された四日市のスイッチャーです。
R-32さんという人は、一言で言うとディーゼル機関車を愛してやまない人です。それが高じてエンジン関連の会社にも勤められてしまうほどの根っからの「内燃動車マニア」で、色々な場所に行って撮影されています。ブログにも素晴らしい写真が掲載されていますのでご覧になってみてください。
で、そのR-32さんと会ってお酒を飲むと、必ずDE10がうんぬんだとか、DD51がどうこうとかいう話になるわけです。Nゲージの運転会をすることも多いのですが、決まってディーゼル機関車を持ち込んできます。
先日も運転会をしたのですが、私がディーゼル機を今日も持ってきていることを面白がって「そんなに面白いですかねえ」なんて笑いながら言ってみたら、「面白いですよ。○○さん(私の本名)もどうです? やりましょうよ!」、なーんて反応が返ってきました。案の定その後のお酒の席でもあそこの専用線がどーたら、あっちのヤードではこーたらという話になるわけです。
さて、少し赤くなった顔で楽しそうに熱弁をふるうR-32さんを見ながら私は思いました。「あんなに面白そうに語るほど、ディーゼル機関車って面白いのかな?」。思い立ったが吉日で、どれくらい面白い世界なのかちょっと体験してみることにしました。
そんなときに折りよく発売されたのがコレ。KATOのDD13初期型ですね。
この写真に写っているのはボディだけですが、ちゃんとした製品状態でも買ってあります。これはボディのAssyを調達してきたものです。
このボディを使ってスイッチャーを作ってみたいと思います。趣味的には日車や協三、富士重などでボディの特徴があるのですが、あまり考えずにフリーランスで作ってみたいと思います。
具体的には、DD13の片方のボンネットを思い切って切り落とし、L字型にしようと思います。そうするとKATOのポケットライン用動力がピッタリに収まりますので、動力にはこれを使いたいと思います。
具体的なイメージでは、別府鉄道のDC302のような車両(古いし地味だしで誰も知らないような例えだ……(^^;)にしたいなあと思っています。
基本的にはスイッチャーなのでナンバープレートはつけません。なので、前面のナンバープレート部分をどのようにして埋めるかが今の課題です。
いいアイデアは今のところ浮かんでいないので、どなたか知恵をお貸しくださいませ。
それでは、皮算用で終わってしまいましたがこの辺で。それではー(^^)ノ
梅雨が終わればスプレー塗装もようやくできるようになりますね。色々進めたいところです。
というわけで、梅雨が終わってジメジメがなくならなければ進みそうにないので、今のうちに書いておくことにします。
GMの103系、買ってきちゃいました。随分売り上げ好調のようですね。売れ行きを見ながらとのことですが第二段も企画を既に進めているようなので、期待したいところです。ストアーのブログには「買ってくれないと103系の次、国鉄?東武?東急?近鉄?などなど~みなさん欲しい形式まで製品化が進みませんから(苦笑)」などという文言が踊っていました。色々なバリエーションのある車両をラインナップしてくるでしょうから、国鉄なら73系、東武なら7300・7800、東急なら3000系列でしょうかね。近鉄以外ならどれも買ってしまいますんで早く出してください(笑)
さて肝心のボディですが、かなりいいセン行ってると思います。顔の表情などTOMIXにも引けをとらないのではないでしょうか。まあ、3両セットなのにKATOの7両セット分のお値段のする「はいぐれーど」製品と比べてはいけないのでしょう(笑) もちろん、そもそもがキットなので作る人のウデが大きく関わってきます(苦笑)
パーツ構成を見てみると、かなり考えられて作られているというのがよく分かります。例えば、グロベンなどの細かいパーツなんかも、ランナーに付いたまま塗装を行えるのでかなり手間が省けます。1つ1つ切り出してからダンボールにテープをくっつけて、1つ1つパーツをテープに貼り付けて……なんてやらないでもいいわけですからね。加えて、バリの処理作業もかなり軽減されているようです。作り手のことも考えた設計と言うのは、やはり牛久保氏のアイディアによるところなんでしょうか。
また、おまけパーツとして豚鼻ヘッドライトや乗務員室仕切りなどのパーツも入っており、工夫次第で取り付けられるようになっています。この辺はさすが「作る楽しさいっぱい」のグリーンマックスといったところでしょうかね。
せっかくGMなんですから、カメラのフィルムの枠で縁取られた実車写真のパッケージ(笑)にしたらよかったんじゃないかとも思いましたが、これはこれでかっこいいですね。かっこよくてGMっぽくはないですが(笑)
10両分買ってきまして、Mc+M+Tc+Mc+M+T+T+M+M+Tcの編成で、車体の色はエメラルドグリーンに塗るつもりです。このためにAssyパーツのEF80用常磐無線アンテナもストックしてたんですが、どうやらしっかりセットに入っているみたいですね。GMなら当たり前か(笑)
それにしてもこのパッケージ、カッコイイのはいいんですが廃業した東京堂モデルカンパニーのパッケージにどことなく似てません? …………東京堂のように爆死しないことを祈ります。国鉄に東武に東急、出て欲しいですからね。
ボチボチ作っていきたいと思います。それではー(^^)ノ
理由としてはやはり、本業である学業のほうが忙しくなったことでしょうか。取得を目指している資格や所属しているサークル(鉄研ではないですw)で要職に就いた事もあり、週5日学校に通っているうち4日で帰宅が22時を過ぎてしまいます。なんだかんだやっていたらすぐに寝る時間、といったところです(^^;
そんなわけで今年度は新車導入時くらいしか更新できそうにないですが、なにとぞご容赦くださいませ。
世界中の車両の中で私が1番好きな車両である、庄内交通のモハ8がついに出てくれました。
元々は京王の小型車ですが、昇圧によってはるばる山形へやってきたこの車両。生まれも育ちも都会っ子だったはずなのに、衣替えですっかり田舎電車になりきっている様が何ともかわいらしい電車です。
元々キッチンから金属キットが発売されており、それを組んででも欲しいと思っていた車両でした。これを機に、他のキッチンの庄内交通の車両もどんどんほしくなってきます。
ちなみに今回の鉄コレ17弾、予約せずにでも楽に買えるだろうと発売3日後に秋葉原に行ってみると、どの店も軒並み品切れ。どうにか確保しましたが、改めて鉄コレ人気の高さを目の当たりにしました。次回買うときはきちんと予約しよう。。。
今回も例によって2箱買いました(^^;)が、あまりにもかわいらしい電車ばかりなのでもう1箱欲しいです。といっても、どの店も売切れ続出のようですが。買えるかなあ。。。
といったところで今回はこのあたりで。それではまたー(^^)ノ