忍者ブログ

豚汁模型!

鉄道模型のごった煮をゆるくほそぼそ楽しむブログ

2024'04.20.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019'01.16.Wed
すでに相当な時間は経過しておりますが、新年一回目の投稿ということで、ご容赦くださいませ。
 このブログを見ていただいている方でコミケの弊スペースに来ていただけた方はそうはいらっしゃらないとは思いますが、ありがとうございました。地方私鉄の車庫の写真集を出しましたので、興味がおありの方はコメント欄などにてお問い合わせください。
 休み期間中に、久々に部屋に線路を敷きまわして遊んでおりました。走り始めというやつですね。

 部屋が狭くてこれでもギリギリです。鬼のパワーパック4台個人持ち。いや、トミックスの1000-CL(旧製品。ACアダプターが外れないやつ)が投売り価格で出ていたのが悪いんです。おかげでずっと暖めていたこのプランができました。大半径カーブはやはり楽しいですね。

最初は北関東民らしく東武なんぞで遊んでおりましたが、、、

最近一気に勢力を拡大してきた都営浅草線界隈の皆様。京急旧1000が昔から好きで、鉄コレに飛びついたところから始まった蒐集なんですが、気がついたら京成が一大勢力を築いておりました。

東武とよく似た手法で車体更新した3400形が昔から好きで、ついつい格安で放出されていた中古品に手を伸ばし、気がついたらこの有様です。あとはAE-100を揃えたら一段落ですかね?(そう言って収まった試しがない
東武と違って幼少期に乗り回したということはないんですが、カメラを握り始めたころから、なぜか京成高砂駅ホーム上野より突端の狭いところによく立っていました。東武もそうですが、下町電車にシンパシーを感じていたんでしょうかね?

 この電車、すっとぼけた顔に愛嬌があって好きなんですよねえ。

 次回はレイアウト記事になるはずです。それでは。

拍手[1回]

PR
2018'10.02.Tue
レイアウトのほうは絶賛停滞中(進んではいるんです、進んでは。ただお伝えできるほど進んでいなくてですね←世間的には進んでいないとも言う)なので、英気を養うべく台風の中出撃です。思えば4年か5年連続でこのイベントには行っているのかな? 地方私鉄が好きな私にとっては、一年に一度のはずせないイベントです。
 いろいろな鉄道模型のイベントがありますが、ことシーナリーの緻密さにおいては日本の鉄道模型界のトップを走り続けているイベントであると思います。
 そんなイベントに私がとやかく言うのも野暮というものですから、撮って出しのヘボ写真、それも好みのところだけの偏ったセレクトに、僅かなキャプションをつけるだけでお茶を濁して、一定期間更新しないと表示される広告を表示させない保守がわりの投稿といたします。

 まずは今回一番の目的であった下北南部電鉄(架空鉄道の設定(レギュレーション)を用いて、入選車両や情景に縛りを加えてモジュールと車両を楽しむグループ)です。5年前だったかに、まだ目黒のさつき会館で開催していたころでしたが、存在は知っていたものの始めて実見して衝撃を受けた作品群です。そのときは縮小版で、全貌を見ることはできなかったのですが、今回はほぼ主要なモジュールが勢ぞろいということで、ため息をつくばかりでした。私の感想なぞしゃべってもしょうがないので、とりあえず画像をご覧くださいまし。

軽便電車がやりたくなるには十分な作品群です。ほかには、特に語ることはありません(笑)


企業ブースより、モデルワーゲンの新作ジオラマ。ネット上で製作記が公開されており、更新を楽しみにしていました。わかる人にはすぐにわかる、尾小屋鉄道尾小屋駅。バスも発着する砂利の表現が巧みですね。


こちらは個人出展の方の石灰軌道。道路だか線路なんだかわからないところを、小さなDLやSLが走り回っています。併用軌道は高知で乗りましたが、砂利というのがまたほんとイイですなあ。


静岡の大軽便、静岡鉄道駿遠線にこだわるクラブの作品です。実際の情景をモデルにするだけあって、まあ手間かかってます、という言葉が薄っぺらく感じられるくらいに手間かかってますよコレ。アップに耐えられるジオラマってなかなかないですから。刈り取られた稲わらと用水路の間を走り抜ける気動車と客車の編成、絵になります。


それぞれ別の方の作品ですが、軽便には色々な楽しみ方があるんだよという2作品。上のレイアウトは、なんとカバンに入って持ち運べてしまう、その名も「カバン線」。スペースがなくても軽便はできるのです。下はこんなガレージがほしいなという小さなレイアウト。超急曲線ですが、ホイールベースが短い軽便車両は難なく走ります。

毎度おなじみ木曽モジュールクラブより、去年も穴が開くほど見続けた大好きなセクション。鉄橋というのは川を渡るものという固定概念がありますが、道路もまたいでいるところが立体感があってとても好きなのです。築堤と、そこに無造作に生える木々の表現もメリハリがきいていてとてもいいですね。


英国発の1/76ナローを手がけるクラブのセクションですが、見せたいところ以外のところを潔く捨て去っているところがとてもいいですね。丸パクリしたい線路配置です。


最後に、圧巻だったOナローのクラブの4点のセクションのうち、ここでは2点を。古いTMSで87分署というグループ(珊瑚模型で自ら設計した機関車を発売し、のちに乗工社の母体となる)が、「黒子の思想」という情景を大胆にカットして連続性をあえて途切れさせる技法を発案しましたが、その思想の延長線上にある技法といえるでしょう。トンネルとトンネルの間に情景を詰め込み、見る方向すらも限定させるというのは、欧米では知られた技法ですが、わが国ではまだほとんど実践されていない技法のはずです。
新しい試みを採用したこともさることながら、4つのセクションの作者はその道を多少なりともかじったことのある人では知らない人はいないレイアウトビルダーであり、すごすぎて参考になるんだがならないんだか。まあしかし、実を言うと今製作中のレイアウトでやりたいことはまさにこういうことであり、勝手にですが背中を押された感じもします。見せ付けられたとも言いますが(^^;

来年も開催されるようですので、興味のある方は是非に。とても楽しいイベントですよ。あ、同行してくださった上様Rさんありがとでしたー!

拍手[1回]

2018'08.03.Fri
表題のとおりですが、デジカメを新しく購入しました。といっても中古の型落ち品なので、新しく、と言う言葉が正しいかは分かりませんが。

購入したのはカシオのEX-750ZR。相当な型落ちとはいえ1万円弱くらいでカシオコンデジのハイエンド機(正確には違うのですが)が買えたのでお買い得だったと思います。
なぜいまさらになってコンデジを購入したのかと言うと、駅撮りスナップするときにいちいち一眼を出しているのが面倒になったと言うのもあるのですが、カシオのコンデジを前々から狙っていたところにカシオがコンデジ事業から撤退すると言うことを知り、あわてて導入したしだい。
このデジカメ、というかEX-ZRシリーズ(初期モデルは除く)は、鉄道模型をやっていて、なおかつ模型の写真をよく撮るという人にはとてもオススメの機種です。これのとても素晴らしいところは、「全焦点マクロ」という機能を搭載していることです。
全焦点マクロは、マクロではある一点にしかピントが合わないのに対して、ピントをずらした何枚かを機械的に合成することで、背景にまでピントが合うというものです。実際に写真で説明します。

名鉄の電車が写っていますが、本来のマクロであれば、前面の顔にしかピントが合いません。しかし、全焦点マクロでは、カメラ内臓の合成機能によって、2両目の電車はおろか背景にまでピントがあっているのがわかります。パソコンの画面に白飛びが見られるように、合成であるが故の目の前にあるものそのものを写すことは出来ませんが、スナップ程度なら全く問題ありません。
以前ならば、三脚を立てて絞りの数値を上げ、長時間露光で対処という面倒な段階を踏んでいましたが、これならば電源を入れてモードをあわせてシャッターを押せばそれで終わりです。
欠点もあり、ワイド端でのみ使用可能、つまり一切のズーム機能を使うことが出来ないのですが、それに余りある優秀な機能です。この機能、オリンパスなどの高級機にも搭載されているのですが、その機種は一眼レフが買えてしまう値段であり、この値段で全焦点マクロが搭載されているというのはかなりなお買い得です。
再度になりますが、カシオはデジカメの生産をやめてしまうようですので、手に入れるなら今しかないです。
レイアウトのことについてはまた次回に。それでは。

拍手[1回]

2017'03.29.Wed
相変わらずの半月ごと更新ですがご容赦ください。
 メインイベントが控えているために3日目の夜は痛飲せず、そのまま朝を迎えます。天気は予報通り雨。香川県は雨が少ない地域ですが、自分が行った日にわざわざ、と雨男ぶりを呪いたくもなります。
 やる気が半減しながらも宿泊した高松から琴平へ移動します。

 待ち時間も利用してうどんもしっかり頂きました。つるしこで大変に好みな味でしたが、一方で全国チェーンのはなまるうどんも、かなり頑張って地元の味に近づけているなというのが再確認できた次第。なお、はなまるうどんはよく食べる私ですが、丸亀製麺は大阪の会社なので私は外敵だと思っております(笑)
 して、メインイベントとは何かと申されれば、


 琴電名物、古典電車のイベント走行です。4両が動態保存されていますが、今日は琴電オリジナルの500号と、元近鉄の23号です。
 雨でなければ沿線で走行写真をとらえたいところなのですが、かねてからの大雨で沿線で待つ気もなく、また手持ちの装備では曇天時にロクな写真が撮れないことは明確なので、潔くその板張りの車内と、響き渡る吊りかけサウンドを堪能することにしました。

 23号は車内がニス塗りのまま残ったので、木のぬくもりを感じさせる車内が素晴らしいです。
 何より素晴らしいのが、この編成で一般車として営業をしてしまうこと。つまり、乗車券さえ払えば乗れてしまうのです。むしろ特別料金を支払ってもいいとさえ思うのですが、そうしない会社の姿勢に頭が下がります。ちなみに上毛電鉄のデハ101も同じ形態での運転なので、関東の方で吊りかけサウンドを堪能したい方は、ぜひイベント時の上毛電鉄へ。

 吊り掛けサウンドを堪能しているうち、あっという間に終点の高松築港です。
 琴電は保線の状況があまりよくなく、乗り心地はまあ酷いもんです(笑) 乗馬してるのかというくらいに板バネが跳ねます。まあ、この電車に乗っている人で乗り心地を求める人はいないのでその辺は大丈夫でしょう。加えて、琴電の吊り掛け車はおそらく発電ブレーキを搭載(ブレーキ時にもモーター音がしていたための推測であり、資料をあたったわけではないです)していて、力行時のみならず減速時にも吊り掛けモーターの轟音を楽しむことができます。一度で二度お得とはまさにこのこと(?)ですね。

 さて、名残惜しいですが旧型車は車庫に入ってしまいますので、今度は仏生山にある車庫を見に行くことにします。

 さっそく4ドアの元京急700形がお出迎え。京急最晩年の大師線に間に合って、乗ったことがありましたっけ。

 さらに2ドアの元京急600形もいます。この1070形と元京王5000系の1100形は乗車する機会に恵まれず。車外からスナップするにとどまりました。

 そして、いましたいました。仏生山と言えばデカ。デカといえば仏生山です。
 この手の工場特性一点ものハンドメイド感溢れる車両は、もうほどんと見られなくなりましたが、仏生山ではまだまだ現役というのは驚くべきことです。床下機器や台車は何度も入れ替わっているようで、それでも生き続けるサイボーグのような車両です。

 駅を出ると、駅舎のすぐ脇に、まるで展示されるかのように120号が止まっています。これも大正生まれな琴電オリジナルの貴重な車両です。実はもう1両、300号が仏生山で休んでいるはずなのですが、あいにく姿を見かけず。工場の中かと思い工場の周りをウロウロしていると、留置中の車両の奥に床下だけチラリと発見。なんてこったい。

 というわけで仏生山めぐりはウロウロして終わりました。
 今まで仏生山は3路線の拠点工場なだけあってもっと大きな施設だと思っていたのですが、必要最小限度の狭いスペースに、これでもかと線路を敷きまわした模型のような工場であることが分かりました。スイッチバックも多用されており、苦しい線路配置であることが嫌でもわかります。が、趣味的にはとても楽しい工場でした。

 仏生山で300号を見れなかった腹いせに、志度線沿線で保存されている335号を見学。屋根付きで大切に保存されていました。中にも自由には入れて、しかも状態がいいというのも、きちんと管理がされている証だと思いました。

 そんなこんなで、四国での楽しい旅も終わりが近づきます。名残惜しいですが仕方ありません。うどんを食べて(本日2食目)、高松駅の改札をくぐりました。

 宇和島ですれ違いになり、高松では車庫の奥にいて、もう出会えないと思っていたキハ185も、最後の最後で記録することができました。キハ185は剣山やむろとなど、徳島をメインにしていて、高松に入ってくるうずしおの運用はとても少なく、いい記録になりました。

 ラストはやはり、サンライズ瀬戸で帰京です。二度目の乗車ですが、相変わらず快適ですこと。
 広島に行くときに利用した際は同行者(妹)がいたためにシングルツインでしたが、今回は一人旅であるためソロ(上段)を選択。

 荷物が散乱してて見苦しいですが、中はこんな感じ。身長180cmの私でも足が伸ばせて大変に快適です。ちなみに比較としてあけぼののソロも載せておきます。

 あけぼのソロも十分に快適だったのですが、ベッドはサンライズの方が広いですね。収納スペースもサンライズの勝ちです。まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。

 そんなこんなで、最後が締まらないで申し訳ないですが、3泊4日にわたって滞在した四国旅行のレポートを終わりにしたいと思います。ここまで長々とお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
 最近は興味のある車両も少なくなってきたのですが、以前にちょこっとお話ししたように、地方私鉄の小車庫に大変興味がありまして、今後は時間を見つけてめぐってみたいと思っています。
 最後にもう一度、ありがとうございました。それではまたお会いしましょう(^^)ノ

拍手[3回]

2017'03.13.Mon
前回からもう半月も経ってしまいました。時が流れるのは早いです。
さて、高知の街で飲んだくれて道に迷い、なんとかホテルにたどり着き、三日目の朝を迎えます。

 さっそく土佐電の桟橋車庫を除くと、復刻塗装の200形がいました。ご覧のように、冷房装置が乗っていないとかいう、夏場は地獄な車両です。冷房なしの路面電車は阪堺でも乗りました。阪堺は冬場にしか動かないようですが、土佐電はどうなのでしょうね。維新号も向こうに見えますが、こちらは復元車なのでスルー。

 桟橋車庫の前景です。見てるだけでワクワクしますね。
 ローソン電車の居るあたりまでは、職員さんに声をかければ入れるようなんですが、持病のビビりが出て敷地外から見るだけに。
 そんなこんなしているうちに昼食の時間になったので、予告通りカツオの藁焼きをいただくことにします。場所は定番のひろめ市場の明神丸。

 いやもうほんとうまいっすな。カツオのおいしさもさることながら、藁焼きって初めて食べたんですが、魚の臭みがいい具合に抜けて、さらに香ばしさがバーナーで炙っただけのたたきとはまるで違う。手間がかかるやり方ですが、それだけのおいしさがあるものでした。
 このひろめ市場ってのがまたいいところで、ソウダガツオの鰹節(これが本当にうまかった)、祖母の好物の佃煮盛り合わせ(好評でした)、岩のり(これもうまかった)など、お土産をたんまり買い込みました。中でも地酒コーナーでは店員のおばちゃんに勧められるがままに試飲試飲また試飲。試飲だけで日本酒半合は飲んでしまったと思われます。その中でも特にうまかった高知酒造の滝嵐と、ゆずのリキュールをチョイス。仲のいい旅行仲間(酒好きの集まりでもある)と旅行をしたときに開けようと決めています。
 余談ですが、高知の人は真昼間からお酒を飲むのが文化(?)なのですね。まだ昼前だというのに、ジョッキがタワーになっているテーブルがいくつもありました。まあ、ツマミの旨さには事欠かないので、自然なことなのかな、とも思いましたが。あとで知り合いに、「高知は酒好きには天国」と言われましたが、まさしくその通りですね。
 そんなこんなでお土産を買いすぎ、松山で買ったポンジュースとあわせて、高知駅前の郵便局で宅配を頼むことになるのでした。

 さて、前置きが長くなりましたが、予告通り高松に移動します。高松へは特急南風で土讃線を行きますが、乗るのはまたしてもこの気動車。もう3列車目です。

 途中では大歩危小歩危を通りますので、このような景勝地を眼前に眺めることができます。道路よりも高いところを線路は通っているので、乗っているだけでも楽しい路線かもしれません。
 南風はそのまま乗っていると宇多津から本州に向かってしまいますので、琴平で下車してリレー快速に乗り換えて高松まで参ります。

 リレー快速で乗ったこの電車も、211系っぽくはあるんですが全く違う電車で、国鉄末期で会社は同じだったのだから、211系の増備でもよかったのではないかと素人目には思うんですが、何か事情があるんですかね。
 そうこうしているうちに高松に到着です。

 新しい系列にはあまり興味はないですが、マリンライナーが二本並ぶというのも壮観です。

 2000系気動車だけではなく、N2000系にも乗ってみたかったんですが、どうやら使用範囲が徳島寄りメインらしく、結局乗れませんでしたね。

 さて、ここまで見ていただいた方にはお察しの方も多いと思いますが、高松に来た目的は何と言っても琴電です。高松駅から高松築港駅まで、若干迷いながらやってきました。(写真は別日です)
 京急1000系の、それも初期車がまだまだ元気に活躍していました。そして琴電に乗って瓦町へ。瓦町から志度線に乗り換えます。
 以前の瓦町駅は、それはもう地方私鉄の乗換駅として風情のある駅だったのですが、バブル期にそごうが入ってきて駅舎を丸ごとビルにしてしまいまして。その後、そごうの経営破たんによって琴電にも莫大な負債がのしかかり、民事再生法適用の末路を辿ったのは記憶に新しいところです。
 
 瓦町は琴平線・長尾線・志度線の分岐点でして、そのうちの志度線に乗り換えるわけですが、このビルのおかげで志度線だけ線路が分断されていてホームが遠く、そりゃあもう乗り換えが不便です。以前の瓦町ならば構内踏切を渡ってすぐだったのですがね。昨今ではバリアフリーの観点から構内踏切が見直されつつあるのですが、それはまたの機会に。

 志度線に乗って今橋へ。ここは志度線の車庫のある駅で、前から一度来てみたかった駅です。
 前述のように志度線は線路が分断されていて、検査などを自前でこなさねばならないのですが、そのための設備がコンパクトにまとまっているのがこの今橋です。地方私鉄のレイアウトセクションで車庫をやりたい場合は、真っ先に参考になる駅として挙がると思います。
 古町や後日紹介する仏生山も含めて、地方私鉄の車庫めぐりについては、同人誌などの紙媒体で発表しようと準備を始めております。そのあたりの話もおいおいしていきたいところです。

 今橋は本当に絵になる駅です。カーブホーム、コンパクトな車庫、構内踏切、雑然とした駅前の通りetc... と、高知から高松への移動で時間がかかったせいで、そろそろ日没、タイムアップのようです。
 翌日は最終日。四国に来た最大の目的が待っています。しかし天気予報は雨。空に祈りながら、高松の宿で一夜を明かしました。

 またまた次回に続きますが、次回が最終回です。楽しんでいただいている方、申し訳ありませんがもうしばらくお待ちください。
 それではまた(^^)ノ

拍手[2回]

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
«  BackHOME : Next »
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター

豚汁模型! wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]