2015'08.02.Sun
こんにちはあるいはこんばんは。なんとか生きております。記事を投稿しない間もアクセスしてくださった方、ありがとうございます。
前回の投稿が3月14日ということで、お察しの方も多いと思いますが、学生の身分からステップアップ(ダウン?)して社会人をしておりました。
職に就く前からわかっていたとはいえ、私が入った業種は完全に人手不足でして、週6出勤長時間時間外労働(月の残業時間が三ケタってのはどういうことかと)は当たり前というか、それが正規労働と化しているような業種でありまして、ブログに気を向けるどころか帰宅したら寝ることしかできないようなありさまがこの半年でありました。
模型のほうも購入はしているのですが、お小遣い帳の役割も果たしていたこのブログに載せることもせず、買ってそのまま収納棚にしまいっぱなしです。今まで模型を撮っていたカメラのレンズが壊れたことも、それに拍車をかけました。あまりにも忙しくて、自分で見てから買いたい派で今まで通販など利用したことがなかったのですが、ついにジョーシンさんのお世話になってしまいました。利用してみると便利ですね、ジョーシンさん。これからもお世話になります。
話は大きく変わりますが、ブログというのは一般的なサイトと違って、見る側が「見ない自由」をあまり行使できない形態ですよね。具体的にいえば、「鉄道ブログだと思って見に来たのに、政治の話もしてるよ。こんなん見たくないわー」というのがあり得ます。ブログは自分の日記を公開するものですから、当たり前といえば当たり前ですが、記事の取捨選択が見る側でしづらいんですね。
何が言いたいかというと、より書く側の心情が出やすいツイッターなんかをやっていると思うのですが、「ブログに書く話題」自体はあるのです。それは政治の話であったり、仕事の話であったり、あるいはアニメの話であったりするわけですが、週1くらいのペースであれば更新していくことは可能なわけです(実現できるかどうかはともかく)。ですが、これまで更新しなかったのは、あくまでこのブログは「鉄道ブログ」なのであって、鉄道を扱ったブログなのに、見たくもない政治の話を突然はじめてしまうようなブログではないという「自負」のようなものがあったわけで。
買った物を報告する場でしかなかった数年前からうすうす感づいてはいたことですが、この「自負」もそろそろ限界なのかな、と忙しくなってから考えるようになりました。
まだこのブログを閉鎖をするつもりは毛頭ないですが、あまりに鉄道ばかりに縛られていると、このまま書けなくなってしまうのではないかな、と最近思います。大学時代に小説を書くサークルに在籍していたのも、こうやって文章を打ち出すこと自体が好きということがあります。なので、もう少し肩ひじ張らないブログの運営を今後はしていこうかな、という所信表明でありました(もちろん、鉄道の話題も続けます)。
というわけで、少し模索する期間をいただきたいな、と思っております。
文章ばかりで長々と失礼いたしました。

前回の投稿が3月14日ということで、お察しの方も多いと思いますが、学生の身分からステップアップ(ダウン?)して社会人をしておりました。
職に就く前からわかっていたとはいえ、私が入った業種は完全に人手不足でして、週6出勤長時間時間外労働(月の残業時間が三ケタってのはどういうことかと)は当たり前というか、それが正規労働と化しているような業種でありまして、ブログに気を向けるどころか帰宅したら寝ることしかできないようなありさまがこの半年でありました。
模型のほうも購入はしているのですが、お小遣い帳の役割も果たしていたこのブログに載せることもせず、買ってそのまま収納棚にしまいっぱなしです。今まで模型を撮っていたカメラのレンズが壊れたことも、それに拍車をかけました。あまりにも忙しくて、自分で見てから買いたい派で今まで通販など利用したことがなかったのですが、ついにジョーシンさんのお世話になってしまいました。利用してみると便利ですね、ジョーシンさん。これからもお世話になります。
話は大きく変わりますが、ブログというのは一般的なサイトと違って、見る側が「見ない自由」をあまり行使できない形態ですよね。具体的にいえば、「鉄道ブログだと思って見に来たのに、政治の話もしてるよ。こんなん見たくないわー」というのがあり得ます。ブログは自分の日記を公開するものですから、当たり前といえば当たり前ですが、記事の取捨選択が見る側でしづらいんですね。
何が言いたいかというと、より書く側の心情が出やすいツイッターなんかをやっていると思うのですが、「ブログに書く話題」自体はあるのです。それは政治の話であったり、仕事の話であったり、あるいはアニメの話であったりするわけですが、週1くらいのペースであれば更新していくことは可能なわけです(実現できるかどうかはともかく)。ですが、これまで更新しなかったのは、あくまでこのブログは「鉄道ブログ」なのであって、鉄道を扱ったブログなのに、見たくもない政治の話を突然はじめてしまうようなブログではないという「自負」のようなものがあったわけで。
買った物を報告する場でしかなかった数年前からうすうす感づいてはいたことですが、この「自負」もそろそろ限界なのかな、と忙しくなってから考えるようになりました。
まだこのブログを閉鎖をするつもりは毛頭ないですが、あまりに鉄道ばかりに縛られていると、このまま書けなくなってしまうのではないかな、と最近思います。大学時代に小説を書くサークルに在籍していたのも、こうやって文章を打ち出すこと自体が好きということがあります。なので、もう少し肩ひじ張らないブログの運営を今後はしていこうかな、という所信表明でありました(もちろん、鉄道の話題も続けます)。
というわけで、少し模索する期間をいただきたいな、と思っております。
文章ばかりで長々と失礼いたしました。
PR
2015'01.01.Thu
2014'06.29.Sun
東武の貨物といえば、やっぱりオリジナルの「ヨ」なのは先日書きました。こればっかりはプラスチック完成品では絶対に出ないだろうと思い、今日はちょっくら車を走らせ、買出しに行ってまいりました。
で、今回の戦利品たち。ヨ以外にも色々買ってきました。
Nゲージの世界で東武といえば、やはり群馬県太田市にあるペアーハンズさん。太田市内の、それも龍舞駅前という、失礼ながら都心からは大変アクセスしづらい場所に店舗のあるペアーハンズさんですが、車ならば我が家から1時間ちょっとという立地で、パーツの調達にたまに訪れています。
言うまでも無く鉄コレを当て込んでの購入です。しかし、今まで折り曲げ済みの金属キットを組んだ経験はありますが、この形態のキットを組んだ経験は無く、はてさて私に組めるでしょうかね(^^;
半田付け推奨とはいえ、エポキシ接着剤でも組めるようなのでそこは一安心ですが、色々と難儀しそうです。
東武のEDを手に入れた暁には、是非とも一緒に楽しみたい脇役です。何としても組もうと思います。…………ヒサシさん、後で色々おしえてくださいm(_ _)m
で、今回の戦利品たち。ヨ以外にも色々買ってきました。
Nゲージの世界で東武といえば、やはり群馬県太田市にあるペアーハンズさん。太田市内の、それも龍舞駅前という、失礼ながら都心からは大変アクセスしづらい場所に店舗のあるペアーハンズさんですが、車ならば我が家から1時間ちょっとという立地で、パーツの調達にたまに訪れています。
言うまでも無く鉄コレを当て込んでの購入です。しかし、今まで折り曲げ済みの金属キットを組んだ経験はありますが、この形態のキットを組んだ経験は無く、はてさて私に組めるでしょうかね(^^;
半田付け推奨とはいえ、エポキシ接着剤でも組めるようなのでそこは一安心ですが、色々と難儀しそうです。
東武のEDを手に入れた暁には、是非とも一緒に楽しみたい脇役です。何としても組もうと思います。…………ヒサシさん、後で色々おしえてくださいm(_ _)m
2014'06.22.Sun
まだ日常を取り戻しているとは言えず完全復活宣言をするには少し早いのですが、大変すばらしい発表がありましたので、フライング気味ではありますが帰還宣言をしておきます。いやはや、ストライクが多すぎてお金が足りません(^^;
あ、忙しいことは忙しいのですが、携帯をチェックできないほどではなくなったので、私のアドレスを知っている方はお返事することができますので、何かありましたらよろしくお願いします。
☆祝 八甲田編成発売決定!(予約済)
※画像はイメージです
画像は12系ですが、ワサフ8000が付く編成ということで、旧型客車をつないだ編成ですね。で、仕様を見るとどうやら基本7両の付属6両の構成のよう。八甲田ってそんなに繋がってたっけか? と思っていたら仙台回転車も含んだ編成だったのですね。
ここのところのストライク攻めのせいで資金に余裕が無く、仙台回転車は無視して基本セットとワサフ1両分のAssyパーツを予約するにとどめました。オユは冷房つきならば近く単品発売されますし、ハザは単品で揃えれば充分ですし、余剰車もありますしね。
ちなみに抱き合わせで発売されるEF57-1ですが、こちらの購入は見送りました。資金の面もありますが、EF57というとどうしてもパンタの張り出したタイプが好きで、1号機のスタイルは過渡期的であまり好きでないんですよね。
ここまで上野発の客車急行シリーズは、能登、妙高、津軽、そして八甲田とリリースされましたから、もう次はオハネフ13を連結したあの列車しかないですよね。牽引機関車の品番にも空きがありますから、抱き合わせで出してくるでしょう。そうなったら、フル編成で即予約でしょうね(^^;
☆祝 クロ481組み込み編成発売決定!!(予約済)
※画像はイメージです
TOMIXからも出ていますが、ついにKATOからもリリースされますね。画像の489系のボンネットはKATO製品を持っていますが、485系のボンネットは初の購入となります。
クロを組み込んだ編成ということで、私としては製品タイトルの「ひばり」よりも「あいづ」のほうがしっくりきます。というわけで、今回は基本セットと増結セットを1つずつ予約しました。あいづの9両編成にするにはサハが足りませんが、489系を組み替えた時に捻出したサハ489を転用することにしています。
そして、ちょっと疑問なのがモハ484-600の存在。モハに車掌室を付けた番台なのですが、屋根はキノコではなくAU71という、両端ボンネットという編成にはあまり似つかわしくないもの。車掌室を持つクロやサロが編成端にあるために、編成中央に車掌室を置く必要が生じ製造・連結されたものだったと記憶しますが、あいづ転用後は外されているので、ここが悩みの種ですね。他の編成との組み替えも考えていますが、はてさてどうしましょうか。
☆祝 東武ED発売決定!!!(3両予約済)
※画像はイメージです
待ち望んでいたものがついに来ましたねえ。相鉄ED10や秩父デキ300を製品化したマイクロエースが、貨車と抱き合わせのセットでの発売を待っていましたが、鉄コレとは驚きました。
東武のEDは最末期の姿を久喜などで見ていただけに思い出深い車両なのですが、不思議と今までプラ製品がありませんでした。今回喜びすぎて、ついつい3両も予約してしまいました。動力は1つだけ予約したのですが、その場のノリでもう1つ動力を買ってしまいそうなのが怖いところです(^^;
牽引する貨車は多岐に渡りますが、現在普通に手に入れられるものではタキ9900やタキ35000などのタンク車が似合いますね。これらの旧式タンク車は最末期でも運用されていましたが、もう老朽化してきた頃で、主力のタキ43000は軸重の関係で入線不可だったためにまとまった数が運用されていたというのが実情です。また、麦芽のホキ2200も長い間牽いていました。生石灰用のトキ25000やLPガスのタキ25000なんかもいいですね。住友セメントのタキ12200が、河合商会が倒産した関係で現在では手にはいりづらいので、引き継いだポポンデッタには是非とも再生産をお願いしたいところです。
さて、大きな問題は、東武にはオリジナルの「ヨ」がいたことです。薄緑色に塗られたヨは、昭和の東武の貨物列車を再現する上でなくてはならない存在ですが、金属キットでしか出ておらず、マイクロエースがよくやる抱き合わせ商品でなくてはプラ量産品では出てこないでしょうから(このあたりが、まことしやかにささやかれていた「カマコレ」ではなく、マイクロエースでの発売を望んでいた理由であったりします)、どうしようかと頭を悩ませています。
このヨのキットを出しているペアーハンズが、どうやら東武ED関連のパーツを再生産し始めているようなので、近く訪れてみようと思っているといます。そのときにヨがあれば、購入してみましょうかねえ。
にしてもすごい勢いでお金が飛んでいきます(^^;
これらの発売の前にも、107系(実は結構好きな電車です)であったり、東武5700形(東武は見境無く買います(^^;)であったり、伊豆急100系(高運転台車を2両持ってます)であったりを購入しようという算段なので、いやはやとてもとでも(--;
求人情報サイトとのにらめっこをそろそろ始めなくてはいけませんね(^^;
それでは、今回はこの辺で。ではまたー(^^)ノ
あ、忙しいことは忙しいのですが、携帯をチェックできないほどではなくなったので、私のアドレスを知っている方はお返事することができますので、何かありましたらよろしくお願いします。
☆祝 八甲田編成発売決定!(予約済)
※画像はイメージです
画像は12系ですが、ワサフ8000が付く編成ということで、旧型客車をつないだ編成ですね。で、仕様を見るとどうやら基本7両の付属6両の構成のよう。八甲田ってそんなに繋がってたっけか? と思っていたら仙台回転車も含んだ編成だったのですね。
ここのところのストライク攻めのせいで資金に余裕が無く、仙台回転車は無視して基本セットとワサフ1両分のAssyパーツを予約するにとどめました。オユは冷房つきならば近く単品発売されますし、ハザは単品で揃えれば充分ですし、余剰車もありますしね。
ちなみに抱き合わせで発売されるEF57-1ですが、こちらの購入は見送りました。資金の面もありますが、EF57というとどうしてもパンタの張り出したタイプが好きで、1号機のスタイルは過渡期的であまり好きでないんですよね。
ここまで上野発の客車急行シリーズは、能登、妙高、津軽、そして八甲田とリリースされましたから、もう次はオハネフ13を連結したあの列車しかないですよね。牽引機関車の品番にも空きがありますから、抱き合わせで出してくるでしょう。そうなったら、フル編成で即予約でしょうね(^^;
☆祝 クロ481組み込み編成発売決定!!(予約済)
※画像はイメージです
TOMIXからも出ていますが、ついにKATOからもリリースされますね。画像の489系のボンネットはKATO製品を持っていますが、485系のボンネットは初の購入となります。
クロを組み込んだ編成ということで、私としては製品タイトルの「ひばり」よりも「あいづ」のほうがしっくりきます。というわけで、今回は基本セットと増結セットを1つずつ予約しました。あいづの9両編成にするにはサハが足りませんが、489系を組み替えた時に捻出したサハ489を転用することにしています。
そして、ちょっと疑問なのがモハ484-600の存在。モハに車掌室を付けた番台なのですが、屋根はキノコではなくAU71という、両端ボンネットという編成にはあまり似つかわしくないもの。車掌室を持つクロやサロが編成端にあるために、編成中央に車掌室を置く必要が生じ製造・連結されたものだったと記憶しますが、あいづ転用後は外されているので、ここが悩みの種ですね。他の編成との組み替えも考えていますが、はてさてどうしましょうか。
☆祝 東武ED発売決定!!!(3両予約済)
※画像はイメージです
待ち望んでいたものがついに来ましたねえ。相鉄ED10や秩父デキ300を製品化したマイクロエースが、貨車と抱き合わせのセットでの発売を待っていましたが、鉄コレとは驚きました。
東武のEDは最末期の姿を久喜などで見ていただけに思い出深い車両なのですが、不思議と今までプラ製品がありませんでした。今回喜びすぎて、ついつい3両も予約してしまいました。動力は1つだけ予約したのですが、その場のノリでもう1つ動力を買ってしまいそうなのが怖いところです(^^;
牽引する貨車は多岐に渡りますが、現在普通に手に入れられるものではタキ9900やタキ35000などのタンク車が似合いますね。これらの旧式タンク車は最末期でも運用されていましたが、もう老朽化してきた頃で、主力のタキ43000は軸重の関係で入線不可だったためにまとまった数が運用されていたというのが実情です。また、麦芽のホキ2200も長い間牽いていました。生石灰用のトキ25000やLPガスのタキ25000なんかもいいですね。住友セメントのタキ12200が、河合商会が倒産した関係で現在では手にはいりづらいので、引き継いだポポンデッタには是非とも再生産をお願いしたいところです。
さて、大きな問題は、東武にはオリジナルの「ヨ」がいたことです。薄緑色に塗られたヨは、昭和の東武の貨物列車を再現する上でなくてはならない存在ですが、金属キットでしか出ておらず、マイクロエースがよくやる抱き合わせ商品でなくてはプラ量産品では出てこないでしょうから(このあたりが、まことしやかにささやかれていた「カマコレ」ではなく、マイクロエースでの発売を望んでいた理由であったりします)、どうしようかと頭を悩ませています。
このヨのキットを出しているペアーハンズが、どうやら東武ED関連のパーツを再生産し始めているようなので、近く訪れてみようと思っているといます。そのときにヨがあれば、購入してみましょうかねえ。
にしてもすごい勢いでお金が飛んでいきます(^^;
これらの発売の前にも、107系(実は結構好きな電車です)であったり、東武5700形(東武は見境無く買います(^^;)であったり、伊豆急100系(高運転台車を2両持ってます)であったりを購入しようという算段なので、いやはやとてもとでも(--;
求人情報サイトとのにらめっこをそろそろ始めなくてはいけませんね(^^;
それでは、今回はこの辺で。ではまたー(^^)ノ
2014'06.01.Sun
お久しぶりです。暑くなってまいりましたね。夏場は38℃にもなる我が家は、これからが正念場となります。
最近はちまちまとこんなものを作っています。随分と先頭車の多いことで(^^;
説明書どおりの素組なので工作記事をアップすることはしないでしょうが、完成の暁には車両紹介として記事をアップしたいと思います。
そんな近況ですが、現在はあることのための準備に追われていまして、なかなか暇も取れない状況です。新記事のアップは先のことになると思われます。
私事になるのですが、そのあることがあるために、携帯電話への連絡もおそらくままならなくなると思われます。この状態は6月後半あたりまで続きますので、一部の私の連絡先を知っている方々にはご不便をおかけしますが、ご理解くださいませ。
それではまた、7月に会いましょう。
最近はちまちまとこんなものを作っています。随分と先頭車の多いことで(^^;
説明書どおりの素組なので工作記事をアップすることはしないでしょうが、完成の暁には車両紹介として記事をアップしたいと思います。
そんな近況ですが、現在はあることのための準備に追われていまして、なかなか暇も取れない状況です。新記事のアップは先のことになると思われます。
私事になるのですが、そのあることがあるために、携帯電話への連絡もおそらくままならなくなると思われます。この状態は6月後半あたりまで続きますので、一部の私の連絡先を知っている方々にはご不便をおかけしますが、ご理解くださいませ。
それではまた、7月に会いましょう。
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
仲
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター