2019'09.03.Tue
ずいぶん間があいちゃったのでどこからはじめたもんかと思いますが、とりあえず進んでいます。
山の形を発泡スチロールでおおまかに製作。このあたりはあとで色々な素材で覆ってしまうので適当です。
同時に、あまった段ボールで崖の芯になる部分を製作。ここも覆われて緑化されるはずなので、形状は適当です。
山は取り外しができるように、化粧板を兼ねた板材をこの段階で取り付けています。切込みが入れられているところを取り外すと、線路の整備や脱線の復旧ができるという寸法です。おそらくはそのうちに簡易的な取っ手が取り付けられるはず。
開いている隙間は紙粘土で埋めますが、これもこの段階ではかなり適当です。あとで苦労しそうな予感もしますが、どんどん先に進むために気にしないことにします。
紙粘土で隙間を埋める際、電信柱や架線柱など、運搬の際に障害になりそうなものは取り外せるよう、予定地にネオジム磁石を仕込んでおきました。釘で柱が立つようになる、はずです。
架線柱はこんな感じ。セロテープでの仮止めですが、柱の根元に釘が見えると思います。
そして、定番のプラスタークロスで覆いました。ここまで来るとレイアウトを作っている感じになりますね。
現状ではもう少し進んでいますが、今回はとりあえずここまでにします。それではまた次回に。
山の形を発泡スチロールでおおまかに製作。このあたりはあとで色々な素材で覆ってしまうので適当です。
同時に、あまった段ボールで崖の芯になる部分を製作。ここも覆われて緑化されるはずなので、形状は適当です。
山は取り外しができるように、化粧板を兼ねた板材をこの段階で取り付けています。切込みが入れられているところを取り外すと、線路の整備や脱線の復旧ができるという寸法です。おそらくはそのうちに簡易的な取っ手が取り付けられるはず。
開いている隙間は紙粘土で埋めますが、これもこの段階ではかなり適当です。あとで苦労しそうな予感もしますが、どんどん先に進むために気にしないことにします。
紙粘土で隙間を埋める際、電信柱や架線柱など、運搬の際に障害になりそうなものは取り外せるよう、予定地にネオジム磁石を仕込んでおきました。釘で柱が立つようになる、はずです。
架線柱はこんな感じ。セロテープでの仮止めですが、柱の根元に釘が見えると思います。
そして、定番のプラスタークロスで覆いました。ここまで来るとレイアウトを作っている感じになりますね。
現状ではもう少し進んでいますが、今回はとりあえずここまでにします。それではまた次回に。
PR
Post your Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
仲
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター