2021'01.07.Thu
昨今の状況では語るべくもないことですが、当時はコロナウイルスも小康状態で、まだ旅行をしても咎められないような状況にありました(まあ、私は咎められようが何言われようが、感染対策を十分に行って旅行しますが)。
知っての通り私鉄の車庫をめぐるのがマイブームの私、懸案だった長野の私鉄3つを11月にめぐってきました。そこには、Gotoキャンペーンによる恩恵もありましたが、なによりJR東日本の新幹線・在来線特急の早割半額キャンペーンの存在が大きかったです。これによって、東京から上田までのあさまと、松本から新宿までのあずさを半額にできたので、万年金欠の私はおおいに後押しさせられました。
上田に来た目的はもちろん上田電鉄ですが、その前にちょうどお昼なのでお昼ご飯をいただきます。
長野と言うとやっぱりそばですが、上田独特なのか訪れた店だけなのか、長野と言えばの細い更科そばに対して、ちょっと太めの田舎そば風です。でもおいしかった。
そのあと上田電鉄に乗りますが、先の台風の影響で城下まではバス代行。落ちた橋の復旧工事が進んでいました。
まずは上田に来たらと言うことで、下之郷の車庫を訪問。ホーム上に駅本屋の機能がある珍しい駅で、車庫機能もあることもあって駅員配置駅です。
ここはほかの地方私鉄に比べると新しい車庫で、1500V昇圧の際に移転してきたものです。ですので、古い車庫が好きな人はあまり来る意味はないかも。でも、私は留置線の線形とか、ホーム上に駅舎があるところとか、車庫の入り口と駅入り口がつながっているところとかが好きな駅です。
車庫の周りをてくてく歩くついでにお手軽に撮影。長野県中央部の市街地は、千曲川沿いに沿った盆地であることがここに立っているとよく分かります。
その後上田駅に戻ると、留置線には湘南色の5連が。ぜひとも沿線で狙いたいところですが、運用を見るとこのあと夜まで動かないようなので、とりあえずこれだけでスルーです。
小雨が降ったり降らなかったりする中しなの鉄道を撮りますが、天気が悪くどうにも気分が乗りません。にしても、ドギツイ塗装ですなあ。
このあと本降りになりましたので、早々に引き上げることにしました。今宵の宿は湯田中の渋温泉を取ってあり、早めに行って温泉を堪能することにしたというのもあります。
で、長野に行って地下ホームに行くとこれが待っていました。てっきり信州中野より先の区間でのみ使っているものだと思っていたのでびっくりしました。今回の大きな目的も、もう一度これに乗ることだったりします。
当時祖母の家があった関係で何度か長電は何度か乗っていますが、まともに写真を撮ったのはこの時くらい。吹雪で寒い中待ちましたっけ。
そんなこんなで信州湯田中に到着。バスは土休日はないものと思い込んでいたんですが、あとで宿の番頭に聞いたところあったとのこと。渋温泉まで歩いてしまったい。
今宵の宿は洗心館 松屋さん。ちょっといつもの旅行で使う宿よりは値が張りましたが、Gotoの恩恵と新幹線と特急半額の恩恵をここに付け替えた格好です。
鉄道が目的の旅に温泉旅館なんて、とか言う人もいますが、私はいつもこのスタイル。旅自体が好きなんですよ。
飯もうまかったですが、なにより温泉がすばらしかったので、朝夜あわせて4回つかりました♨
つづく
知っての通り私鉄の車庫をめぐるのがマイブームの私、懸案だった長野の私鉄3つを11月にめぐってきました。そこには、Gotoキャンペーンによる恩恵もありましたが、なによりJR東日本の新幹線・在来線特急の早割半額キャンペーンの存在が大きかったです。これによって、東京から上田までのあさまと、松本から新宿までのあずさを半額にできたので、万年金欠の私はおおいに後押しさせられました。
上田に来た目的はもちろん上田電鉄ですが、その前にちょうどお昼なのでお昼ご飯をいただきます。
長野と言うとやっぱりそばですが、上田独特なのか訪れた店だけなのか、長野と言えばの細い更科そばに対して、ちょっと太めの田舎そば風です。でもおいしかった。
そのあと上田電鉄に乗りますが、先の台風の影響で城下まではバス代行。落ちた橋の復旧工事が進んでいました。
まずは上田に来たらと言うことで、下之郷の車庫を訪問。ホーム上に駅本屋の機能がある珍しい駅で、車庫機能もあることもあって駅員配置駅です。
ここはほかの地方私鉄に比べると新しい車庫で、1500V昇圧の際に移転してきたものです。ですので、古い車庫が好きな人はあまり来る意味はないかも。でも、私は留置線の線形とか、ホーム上に駅舎があるところとか、車庫の入り口と駅入り口がつながっているところとかが好きな駅です。
車庫の周りをてくてく歩くついでにお手軽に撮影。長野県中央部の市街地は、千曲川沿いに沿った盆地であることがここに立っているとよく分かります。
その後上田駅に戻ると、留置線には湘南色の5連が。ぜひとも沿線で狙いたいところですが、運用を見るとこのあと夜まで動かないようなので、とりあえずこれだけでスルーです。
小雨が降ったり降らなかったりする中しなの鉄道を撮りますが、天気が悪くどうにも気分が乗りません。にしても、ドギツイ塗装ですなあ。
このあと本降りになりましたので、早々に引き上げることにしました。今宵の宿は湯田中の渋温泉を取ってあり、早めに行って温泉を堪能することにしたというのもあります。
で、長野に行って地下ホームに行くとこれが待っていました。てっきり信州中野より先の区間でのみ使っているものだと思っていたのでびっくりしました。今回の大きな目的も、もう一度これに乗ることだったりします。
当時祖母の家があった関係で何度か長電は何度か乗っていますが、まともに写真を撮ったのはこの時くらい。吹雪で寒い中待ちましたっけ。
そんなこんなで信州湯田中に到着。バスは土休日はないものと思い込んでいたんですが、あとで宿の番頭に聞いたところあったとのこと。渋温泉まで歩いてしまったい。
今宵の宿は洗心館 松屋さん。ちょっといつもの旅行で使う宿よりは値が張りましたが、Gotoの恩恵と新幹線と特急半額の恩恵をここに付け替えた格好です。
鉄道が目的の旅に温泉旅館なんて、とか言う人もいますが、私はいつもこのスタイル。旅自体が好きなんですよ。
飯もうまかったですが、なにより温泉がすばらしかったので、朝夜あわせて4回つかりました♨
つづく
PR
Post your Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
プロフィール
HN:
仲
性別:
男性
職業:
学生
自己紹介:
茨城県古河市在住。「いばらぎ」ではなく「いばらき」です。
ブログ内検索
忍者カウンター