賽は投げられ、準備も整いました。いざ大阪へ! というわけで出発から到着の朝までの模様をお送りします。
自宅を出たのは6時ごろ。そこから都心までは1時間半ほどかかります。
私が乗る高速バスは東京駅から出発しますが、その前に我々倶楽部の聖地、上野駅に立ち寄ります。経由しているとはいえ、言ってみれば寄り道です。
実はこの日、2月10日のホームライナー飲み会の際にご都合で来られなかったかずさんとSEKKIさんが、その埋め合わせもかねて結団式を行われていたんですね。(←リンクでSEKKIさんのレポへ)私が乗るのは夜行バスなので時間に余裕があり、上野駅にいる間だけご一緒させていただくことになりました。
挨拶をして早々に上野口特集のRail81号をおもむろに取り出すかずさん。写真雑誌なので少しお高いですが、この値段を出すだけの価値はある本でした。カン付きのEF57はくつる、滅茶苦茶カッコよかったです。やっぱりデッキつきの機関車は痺れます。
その間も185系を撮ったりしつつ、今宵のハコが入線してきます。
能登の間合い運用のため、いつまで運転されるのか定かではない485系使用のホームライナー古河3号。我々の間では同じみなこの列車が今宵の会場とのことです。
加工しているのでここでは分からないですが、いい表情にキマっています。
お二方はこのまま古河まで行かれるようなので、私はこの辺で失礼することにしました。少し前に電光掲示板を見たときに「あけぼの」の文字が躍っておりまして、その時間までいてもまだバスの時間に間に合うことから、あけぼのを見送ってから東京駅に向かうことにしました。
この日は平日と言うこともあってか、撮影に来ている同業の方々はそれほどでもなく、このように障害物無く撮ることができました。
北陸が無くなり、北斗星が一往復になった現在でこの列車が存続しているのが不思議で仕方ありません。
やはり、栄光の上野駅13番線には夜行列車が入ってこそですね。
あけぼのを見送った後はいい加減東京駅に向かうことにします。重い荷物を背負いながら、バスの発着場所へと急ぎます。
集合場所についてみると、自分を含め20代の大学生と思しき人たちがそこそこおりました。春休み期間中ですから、平日のほうが空いていると見込んで観光にやってきたのでしょう。関西方面のイントネーションで談笑している人たちの手には、ディズニーランドのおみやげと思しき袋が下がっておりました。
やがて時間になり、バスは私を乗せて関西へと走り始めます。平日だからガラガラだろうとタカをくくっていたのですが、座席は見事に満席。
そして、4列シートの車なので居住性は最悪ですね。後で思うことですが、これはきたぐにの中段以上の居辛さです。窓側だったのでカーテンが締め切られており、圧迫感であまりよく寝られませんでした。サンライズで行ったSEKKIさんたちは正解だと文章を書いていてつくづく思います。(←リンクでSEKKIさんのレポへ)もっとも、財布と相談するとまた夜行バスという選択肢になるんでしょうけどw
夜もふけて朝の8時。バスは大阪駅に到着します。本来ならバスの写真を撮るべきなのですが、眠気のせいでそこまで頭が回りませんでしたw
さあ、念願の関西一人旅です。コインロッカーに大きな荷物を預け、スルッと関西の引換券を切符に交換すべく、阪急の梅田駅へと向かいます。
3月の改正で季節臨に格下げとなるきたぐにに、素敵な先輩方と共にランデヴーを楽しんでまいりました。
のべ3日間+αにわたる長大レポートですので、1日ずつに分けてお送りいたします。
(なお、本レポートは東京喜多鉄道管理局(SEKKIさん)、れっつ・Nゲージ(mattunさん)、宝塚米谷鉄道(kitkatさん)、まも(まもさん)による5元中継でお送りいたします)←工事中です
今年の正月に突如としてぶちあがったこの企画、そもそも最初は本当に開催されるのか半信半疑でした(SEKKIさんゴメンナサイ^^;
既に格下げになることは発表されていましたから、開催されるのならばまたとない機会なので参加表明しましたが、内心では本当に開催されるのかと……。
しかし事態は急激に動き出します。
格下げ前ということでかなりの混雑が予想できたため、寝台券の手配は当日に10時打ちが可能なmattunさんに全てをお願いすることにしていたのですが、決行の1ヶ月前である1月24日にSEKKIさんから私の携帯に入電が!
「Sub:取れました!」(←リンクよりSEKKIさんの様子へ)
( ゜д゜)ポカーン、でした。これは大変なことになったぞと、御礼のメールを送ることも忘れ、しばらく呆けている私がいるのでありました。
呆けていた私でしたが、どうやら大阪ではそこそこ大変なことになっていた模様で……。(←リンクよりmattunさんの様子へ)
そこから一ヶ月はワクワクのとまらない日々でした。
元来「取らぬ狸の皮算用」が大好きな私にとっては、旅行の行程を考えると言うのは実に楽しいことでした。私にとって未だ未開の地である関西を旅することになるのですから余計です。
まず、きたぐには2月24日から25日にかけての列車に乗ると決まったので、その前日、すなわち23日に関西に乗り込んで撮影すると決めました。
SEKKIさんとまもさんはサンライズで乗り込むようでしたが、学生である私はなるべく費用を安く抑えようと高速バスを手配することにしました。平日の便でしたが結構な混雑具合で、どうやら売り切れまでギリギリだったようです。
ひとまず、22日から23日の便を予約できましたので、次は24日の夜の宿の確保に動きました。最初は大手のビジネスホテルに泊まる予定でした。
と、ここで嬉しい誤算が。もう5年以上連絡を取っていなかった、かつてネット上で出会った方から「関西に来て泊まるのでしたらウチに泊まられてはどうですか?」との連絡が。昨年の秋だったかにツイッターで偶然お見かけして、それ以来たまに連絡を取り合うようになったのですが、なんとありがたくも自宅に泊まらせていただけることに。費用面でももちろん助かりましたが、こうやって縁が広がっていくことは実に嬉しいですね。
さて、肝心な用意をしていません。道中の切符の手配です。
東京から関西までは高速バスを使うので問題ナシ、買うのは関西で撮影をする際の切符と、大阪から新潟を回って関東まで帰ってくる切符です。
買ってきた切符です。
まず撮影をする際の切符は、前述のご自宅に泊まらせていただく方のアドバイスもあってスルッと関西2dayに決めました。これは関西圏のJR以外の路線がほぼ全て乗り放題になるもので、関東ではJRが発売するホリデーパスが有効ですが、私鉄の路線網の発達している関西では逆にこれのほうが行ってみると結果的に有効でしたね。ただしこの切符は変わっていて、シーズン以外だと関西圏では売っていないのですよね。その上、向こうに着いたら指定された窓口でこちらで買った引換券と交換と言うよく分からないシステム。
すごく使いやすい切符ですしもっと大々的に宣伝してもいいものと思いますが、向こう様はあまり興味がないようで、しばらくはこのままみたいです。関東の人が向こうに行く際は、是非とも覚えておいたほうがいい切符ですね。
お次は大阪から新潟を回って東京までの切符。こちらは事前に某所でmattunさんに教えていただいたとおりの経路で購入。地元の駅で購入したのですが、こういった経路で買われるお客さんは始めてのようで、担当さんは機械の前で悪戦苦闘。ご迷惑をおかけしました(^^; それでも、こちらの意図を汲んでもらって色々試してもらうなど、好印象で購入したことを付け加えておきます。
事前に用意するものはこれくらいですが、今回はもう一つ購入することにしました。
これです。今回のためにわざわざ買ってしまいました。
元々コンデジはかなり古いものしかなく、一眼レフをいちいち出していられないときに必要だったのですが、いい加減400万画素のオンボロデジカメではどうしようもなく、今回いい機会ということで新しく購入したのでした。
それにしても、1000万画素で6000円というのは、すごい時代になりましたね……。 NIKONのCOOLPIX L23ということで、決め手は電池式ということです。未だに400万画素のコンデジが現役なのは、ひとえに電池式であることが長生きの秘訣ですね。今回買ったカメラも、長く活躍して欲しいものです。
というわけで、準備編をお送りしました。準備編でこれだけなのですから、壮大なレポートになりそうです(^^;
この時点では、1日目の天気は全国的に雨の予報。てるてるぼうずを作りつつ、出発当日を迎えるのでした。
次のレポートへ
バラストは一部を除いて固まっており、あとは架線柱設置スペースに架線柱を建てそこにバラストを追加してもう一度その部分だけ固める、という流れになるでしょうか。
左上の車庫部分は、KATOの電車庫の骨組みです。そこにはまだバラストどころか線路さえ敷かれていませんが、ちょっとしたお遊びを考えているので先に車庫外の部分を進めてしまうことにしています。
写真に写っている車両については、手持ちの車両から長岡区っぽいものをセレクト。モチーフは尾久ですが、このようにどの路線の車両も似合うように線路を配したつもりです。
それでは、文字ばかりで申し訳ないですが今回はこの辺でー(^^)ノ
色々と手は動かしているのですが、なかなか忙しくしかも進歩も少しずつのため、気づけばもうすぐ2月に…(^^;
定期的に更新したいのですが、ネタがないことにはどうにもなりません。ご勘弁くださいまし。
さて久々の投稿である今回も例によって新規入線車両。手を動かしているほうは、進歩がお伝えできるまでもうしばらくお待ちくださいませ。
変更点としては、やはり点灯化となったテールライト。近年の旧型荷物車と同様に片側点灯ですが、構造上は両側とも点灯できる仕様になっています。また、ベンチレーターの別パーツ化や、ボディもシャープな表現になっています。
……個人的には、最後尾には組み込まないですし、前の仕様ののままでお値段据え置きでよろしくお願いしたかったですが(^^;
先日折よくニセコ用客車の床下ASSYが発売されましたので、このラインナップの中に郵便車が1両加わることになると思います。そちらも早いところ作らなければ。
それでは短いですがこの辺でー(^^)ノ
まだ間に合うよね、うん(^^;
さてさて、前回はこれで本年中は云々言っておきながらもう一回更新します
・モジュール作るよ!
ふと寄った某大手100円ショップにてスチレンボードとMDF材が売っていたのです。
スチレンボードはポポンデッタの店長ブログなどで散々使用されているのでもう著名だと思いますが、今回はベースボードとしてMDF材というのを試してみたく、色々と考えています。
実際に触ってみた感じMDF材の特徴としては、木材特有のゆがみや反りが出にくく、また強度もあって軽いですね。反面、加工がしにくそうな印象です。後は、100円ショップで売っていたくらいですから単価は安いのでしょうね。おがくずを固めたものですし、それは安いでしょうね。
サイズは一番大きかった400×300。最初は撮影台としてしか考えていなかったので、もう少し小さいスペースにしようかと思いましたが、せっかく作るのだからモジュールをというわけで、ひとまずサンプルイメージで線路と車両を置いてみました。
イメージなんで、まだ本決めではないですし、そもそもPECOのフレキシブルレールを使う予定です。そして、中央右の少しスペースが開いているところは、側溝を使った通路と架線柱をおくスペースを予定してます。
まあその他もろもろ、色々考えていることはありますが、イメージ的にはこんな感じです。
一応持ち運び出来るように加工して、会合でも持ち出せるようにしたいですね。一応現状で10まで並べられるので、かの綾瀬川橋梁さんのところの撮影用モジュールのような感じなどいかがでしょう?
というか、モチーフになっている場所のように留置線と機関区とに角度が付いていないのは、撮影のことを考えてのことです。
いやあ、やっぱり車両を置くとイメージがわきますねえw いやあ、モジュールが作りたいw(翻訳:カマ並べるの超楽しいニヤニヤしちゃう
おまけ:こんなもん買いました
知っての通り(?)地方私鉄にはそこそこうるさい私。プロトタイプのまま作るか架空の私鉄として作るか、悩みどころです(いつ完成するやら
というかBONAのキニ55買い忘れたし…orz 年明けに買ってくることにいたしましょう。
それでは、改めましてよいお年を。それではー(^^)ノ